「あなたも罪人」

Bible Reading (聖書の個所)ルカによる福音書7章36節から50節

さて、あるファリサイ派の人が、一緒に食事をしてほしいと願ったので、イエスはその家に入って食事の席に着かれた。この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壺を持って来て、後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った。イエスを招待したファリサイ派の人はこれを見て、「この人がもし預言者なら、自分に触れている女がだれで、どんな人か分かるはずだ。罪深い女なのに」と思った。

そこで、イエスがその人に向かって、「シモン、あなたに言いたいことがある」と言われると、シモンは、「先生、おっしゃってください」と言った。イエスはお話しになった。「ある金貸しから、二人の人が金を借りていた。一人は五百デナリオン、もう一人は五十デナリオンである。二人には返す金がなかったので、金貸しは両方の借金を帳消しにしてやった。二人のうち、どちらが多くその金貸しを愛するだろうか。」シモンは、「帳消しにしてもらった額の多い方だと思います」と答えた。イエスは、「そのとおりだ」と言われた。そして、女の方を振り向いて、シモンに言われた。「この人を見ないか。わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水もくれなかったが、この人は涙でわたしの足をぬらし、髪の毛でぬぐってくれた。あなたはわたしに接吻の挨拶もしなかったが、この人はわたしが入って来てから、わたしの足に接吻してやまなかった。あなたは頭にオリーブ油を塗ってくれなかったが、この人は足に香油を塗ってくれた。だから、言っておく。この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない。」

そして、イエスは女に、「あなたの罪は赦された」と言われた。同席の人たちは、「罪まで赦すこの人は、いったい何者だろう」と考え始めた。イエスは女に、「あなたの信仰があなたを救った。安心して(平和のうちに)行きなさい」と言われた。

(注)

・ファリサイ派:ユダヤ教の律法を生活のあらゆる分野に厳格に適応した宗教グループです。マタイ15:1-20に具体例が記述されています。「ファリサイ」には自分たちを罪人たちから「分離する」と言う意味があります。イエス様に敵対する主要な勢力の一つです。

・食事の席:現代のように座って食事をするのではなく、テーブルに頭を向けて長椅子の上に横になったのです。履物を脱いだ足はテーブルから最も遠い位置にあります。招かれていない人でも家に自由に入り、招待客と会話をすることが出来たのです。

・石膏の壺:香水の混ざった油などを入れる高価な容器です。

・足を洗うこと:一般的に招待客への「おもてなし」の一つです。創世記18:4を参照して下さい。

・罪人との接触:触れた人は汚れるのです。それだけではなく責めを負うことになるです。レビ記5:1-5をお読み下さい。

・真の預言者:「あなた(がた)は心の中で、『どうして我々は、その言葉が主の語られた言葉ではないということを知りうるだろうか』と言うであろう。その預言者が主の御名によって語っても、そのことが起こらず、実現しなければ、それは主が語られたものではない。預言者が勝手に語ったのであるから、恐れることはない(申命記18:21-22)。 イエス様も信じられない人々に「ご自身の業を信じなさい」と言われたのです(ヨハネ10:37-38)。


・50と500デナリオン:1デナリオンは当時の平均的労働者の一日分の賃金に相当します。現代に当てはめると例えば50万円と500万円になります。


・女性の一人暮らし:彼女たちの生活は大変厳しかったのです。そこで、神様は「あなたたちの神、主は神々の中の神、主なる者の中の主、偉大にして勇ましく畏るべき神、人を偏り見ず、賄賂を取ることをせず、孤児と寡婦の権利を守り、寄留者を愛して食物と衣服を与えられる」(申命記10:17-18)、「主は寄留の民を守り/みなしごとやもめを励まされる。しかし主は、逆らう者の道をくつがえされる」(詩篇146:9)とあるように、孤児ややもめを養われるのです。旧約聖書ルツ記、列王記上17:8-24、列王記下4:1-8、新約聖書ルカ20:45-47を併せてお読みください。

・安心して行きなさい:伝統的な別れの挨拶です。平和は神様が共におられることの証明です。

・イエス様がファリサイ派の人から食事に招待された例は他にもあります。ある食事の席ではファリサイ派の人々や律法学者たちの偽善と腐敗を厳しく非難されました(ルカ11:37-54)。別の席では安息日に病気を癒すことが律法に適(かな)っていることを明言されたのです(ルカ14:1-6)。

・女性がイエス様に香油を注いだ例が他の福音書にも記述されています。マタイ26:6-13、マルコ14:3-9、ヨハネ12:1-8を参照して下さい。

(メッセージの要旨)

*信仰を自負する人が非難され、罪人が悔い改めによって「救い」に与ったのです。ここではキリスト信仰の本質が語られているのです。シモンはイエス様の教えや力ある業に関心を持っていました。神様から召命を受けた真の預言者か、約束の「救い主」であるかどうかについて確認したかったのです。イエス様の宣教の目的は罪人たちを「永遠の命」に与らせることです。これらの人を排斥するファリサイ派の人々とは根本的に違うのです。イエス様はシモンにたとえ話をされました。二人は借金しているのです。しかし、金貸しは両方の負債を帳消しにしたのです。イエス様の話は実に分かりやすいのです。シモンもすぐに理解することが出来たのです。ところが、負債の免除が自分の罪の赦しの問題であることに気づいていないのです。シモンには自分も罪人の一人であるという認識が全くないのです。シモンは律法の順守によって「救い」が得られることを確信しているのです。罪人たちと交際するイエス様を見下して最低の礼儀すら示さなかったのです。一方、罪深い女性は蔑(さげす)まれていました。社会の隅に追いやられ、生きる希望を失っていたのです。イエス様の評判を聞いていたのです。このお方に望みを託したのです。持っている最高の物-高価な香油-を捧げて信仰を表したのです。イエス様は神様から委ねられた権能に基づいて「罪の赦し」を宣言されたのです(ヨハネ17:2-3)。誰もが罪人なのです。信仰と行いによって「永遠の命」に与るのです。心に刻むのです。イエス様は応答の如何(いかん)によって「救い」を判断されるのです。

*社会的地位が高く、信仰心の篤いファリサイ派の人と罪深いことで評判になっている女性が登場しています。二人の信仰が比較されているのです。多くの人が罪深い女性の信仰心に注目するのです。しかし、物語のポイントは他にもあるのです。自己義認は「救い」の保証にならないのです。この点が見逃されているのです。ファリサイ派の人がイエス様を食事に招いた理由は分からないのです。両者の会話の内容から、イエス様をある程度受け入れていることが推測されるのです。女性は当初「罪深い女」、後に「信仰篤い女性」として紹介されているのです。シモンはイエス様に関心がありました。ただ、有名な預言者の一人として理解していたのです。自分にとって「特別な人」ではなかったのです。女性はイエス様に「救い」を求めたのです。それ以外に生きる道がなかったからです。イエス様に対する姿勢が異なるのです。シモンはイエス様に足を洗う水さえ用意しなかったのです。女性は涙で足をぬらし、髪の毛でぬぐったのです。シモンは接吻の挨拶をしなかったのです。女性は足に接吻してやまなかったのです。シモンは頭に普通のオリーブ油さえ塗らなかったのです。女性は足に高価な香油を塗ったのです。後に、イエス様は弟子たちの不信仰(高慢)を厳しく戒められたのです。心を入れ替えなければ「天の国」(神の国)に入れないのです(マタイ18:1-5)。信仰の高慢は「死に至る病」です。シモンも悔い改めなければ「永遠の命」に与れないのです。罪深い女性は言葉を交わしていないのです。ただ「行い」によって信仰を表わしたのです。

*イスラエルの歴史を知っておくことは不可欠です。伝統的に男性中心の家父長社会です。イエス様の時代においても女性が財産の一部であるという考え方は変わっていないのです。「人がまだ婚約していない処女を誘惑し、彼女と寝たならば、必ず結納金を払って、自分の妻としなければならない。もし、彼女の父親が彼に与えることを強く拒む場合は、彼は処女のための結納金に相当するものを銀で支払わねばならない」(出エジプト記22:15-16)。父親の財産権が担保されているのです。「人(夫)が・・妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる。その女が家を出て行き、別の人の妻となり、次の夫も彼女を嫌って離縁状を書き、それを手に渡して家を去らせるか、あるいは彼女をめとって妻とした次の夫が死んだならば、彼女は汚されているのだから、彼女を去らせた最初の夫は、彼女を再び妻にすることはできない」と定められているのです(申命記24:1-4)。夫は妻を簡単に離婚出来るのです。妻は夫に離婚を通告出来ないだけでなく再婚も制限されているのです。他にも女性の低い地位を証明する規定や表現があるのです。ロトは御使いを守るためにソドムの暴徒たちに二人の娘を差し出したのです(創世記19:8)。十戒は「隣人の妻を欲してはならない」と命じているのです(出エジプト記20:17)、ボアズは出会ったルツに本人の名前ではなく、「誰の娘か」と聞いているのです(ルツ記2:5)。女性の涙には筆舌に尽くしがたい苦悩が隠されているのです。

*イエス様は「あなた(がた)は、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中にある丸太に気づかないのか」と言われたのです(マタイ7:1-4)。シモンには女性の罪が見えているのです。しかし、自分が罪人であることには思いが及ばないのです。律法順守の確信から生まれた尊大さが正しい認識を妨げているのです。イエス様が真の預言者であることに疑問を呈(てい)しているのです。罪深い女性の深い悲しみや苦悩を一顧(いっこ)だにしないのです。非難するだけなのです。シモンはイエス様と対立している訳ではないのです。イエス様を正しく理解していないのです。イエス様は「医者を必要とするのは、丈夫な人(人々)ではなく病人(たち)である。わたしが来たのは、正しい人(人々)を招くためではなく、罪人(たち)を招くためである」と言われたのです(マルコ2:17)。シモンも含まれているのです。イエス様はご自身の宣教目的を明確にしておられるのです。ところが、弟子の中には「救い」に与った経緯を忘れている人がいるのです。優れているから選ばれたかのように誤解しているのです。この信仰姿勢が人々の「躓(つまづ)きの石」になっているのです。物語は罪深い女性の罪が赦された話として語られているのです。女性の罪が分析の対象にされているのです。苦悩する女性に寄り添うよりも罪の内容をあれこれと詮索(せんさく)するのです。根拠もないのに「遊女」、「姦淫の罪を犯した女性」として結論付けているのです。シモンのような信仰理解が問われているのです。信仰を吟味する機会にしたいのです。

*イエス様は罪そのものよりも罪に至った経緯を重視されるのです。女性はただ、泣きながらイエス様の足を涙でぬらし、自分の髪の毛でぬぐい、接吻して香油を塗ったのです。イエス様はご自身に対する心からの信頼に応えられたのです。「罪の赦し」が宣言されたのです。「あなたの信仰があなたを救った。安心して(平和のうちに)行きなさい」と言われたのです。イエス様は山上の説教で「人を裁いてはならない」と命じられたのです。キリスト信仰を標榜する人々はイエス様のご指示に従うのです。ところが、多くの人が裁きの座に着いているのです。イエス様が「罪人を招くため来た」と言われているのに、罪深い女性のような人を人間の教義によって排斥しているのです。人の罪に言及する場合は自分が罪人である(あった)ことを想起するのです。罪の重荷から解放されることを願い、立ち直れるように支えることが「隣人愛」なのです。日本語訳には翻訳者の信仰理解が如実に表れているのです。サマリア人の女性(ヨハネ4:7)、姦通の現場で捕らえられた女性(ヨハネ8:3)、長血を患った女性(マルコ5:25)がそれぞれ「~の女」のように軽蔑的に訳されているのです。イエス様に随行する女性たちには「婦人たち」が用いられているのです(ルカ8:1-3)。福音の真理を翻訳によって歪(ゆが)めてはならないのです。イエス様は罪深い女性の信仰を認めて「永遠の命」を与えられたのです。一方、信仰の傲慢に気づかないで罪人を裁くシモンに警告しておられるのです。罪人であることを自覚しなければ人は「救い」に与れないのです。

2024年07月28日