「このお方に目を向けなさい」

Bible Reading (聖書の個所)ヨハネによる福音書6章1節から15節


その後、イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。 大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。 イエスは山に登り、弟子たちと一緒にそこにお座りになった。ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て、フィリポに、「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われたが、こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである。フィリポは、「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えた。弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」イエスは、「人々を座らせなさい」と言われた。そこには草がたくさん生えていた。男たちはそこに座ったが、その数はおよそ五千人であった。さて、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われた。集めると、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった。そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」と言った。イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。


(注)


・ティベリアス湖の向こう岸:ベトサイダ近郊のことです。聖書地図を参照して下さい。

・ティベリウス:ローマ帝国の皇帝、在位は西暦14年から37年です。イエス様はこの間に宣教されたのです。イエス様の先駆けとして遣わされた洗礼者ヨハネも同様です。

・ヘロデ・アンティパス:ガリラヤとペレアの領主です。紀元前4年に死去したヘロデ大王の三人の息子の一人です。イエス様はヘロデ大王の治世下で誕生されたのです。

・過越祭:ユダヤ教の三大祭の一つです。イスラエルの民がエジプトの圧政から解放されたことを記念しています。毎年、三月(四月)に行われていました。およそ10万人がエルサレムへ巡礼したのです。出エジプト記をお読み下さい(12:1-13:10)。他の二つ-七週祭と仮庵祭-については申命記に記述されています(16:1-8)。

・フィリポ:12使徒の一人です。

・アンデレ:最初の弟子であり、使徒にも選ばれています。

・1デナリオン:平均的労働者の一日分の賃金に相当します。二百デナリオンは多額です。

・大麦のパン:主に貧しい人々が食べていました。

・王(政治的指導者):当時多くのユダヤ人は預言者エリヤの再来(マラキ書3:23-24)を期待し、モーセのような預言者が起こされることを願っていたのです(申命記18:15)。一方、自分がその預言者であるとかローマ帝国から解放するために遣わされた「救世主」であると公言する人々もいたのです。ローマの総督ポンティオ・ピラトは、十字架に「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」という罪状書きを掛けました(ヨハネ19:19)。「神の国」(天の国)の福音はこの世と相容れないのです。イエス様は権力者に「政治犯」として処刑されたのです。

・まぶねの中に:日本基督教団讃美歌委員会編集の讃美歌121番です。キリスト信仰とはイエス様に目を向けることなのです。

1) まぶねのなかに     うぶごえあげ
   木工(たくみ)の家に 人となりて
   貧しきうれい   生くるなやみ
   つぶさになめし   この人を見よ


2) 食するひまも   うちわすれて
   しいたげられし  ひとをたずね
   友なきものの   友となりて
   こころくだきし  この人を見よ

3) すべてのものを  あたえしすえ
    死のほかなにも  むくいられで
   十字架のうえに  あげられつつ
   敵をゆるしし   この人を見よ

4) この人を見よ  この人にぞ
   こよなき愛は   あらわれたる  
   この人を見よ   この人こそ
   人となりたる   活ける神なれ

・UNHCR: 国連難民高等弁務官事務所(The office of the United Nations High Commissioner for Refugees)の略称です。1950年に設立された国連の難民支援機関です。難民を守り、難民を支えているのです。

(メッセージの要旨)

*すべての福音書が取り上げている数少ない出来事の一つです。イエス様はわずかなパンと魚で貧しい人々の空腹を満たされたのです。5千人に食べ物を与えられた奇跡として有名です。その上に、神学的意味は深いのです。「何よりもまず、神の国(神様の支配)と神の義(神様の正義)を求めなさい。そうすれば、これらのもの(生活に最低必要な物)はみな加えて与えられる。」の正しさを事実によって証明されたのです(マタイ6:33)。これは神様の独り子イエス様を通して実現された「神様の御業」なのです。物語にはほとんど言及されることのない注目すべき点があるのです。ユダヤ人たちにとって最も大切な「過越祭」が近づいているのです。ところが、多くの人がエルサレム神殿ではなく、名もない一人の預言者の下に集まっているのです。ユダヤはローマ帝国の支配下にありました。民衆の一部は各地で散発的に蜂起して抵抗を試みているのです。しかし、ローマ軍の圧倒的な力の前に鎮圧されているのです。参加者たちは反乱の罪で拷問を受け、見せしめのために十字架上で処刑されたのです。こうした緊迫した政治状況において5千人の男性がローマの総督の許可を得ないで結集しているのです。群衆はイエス様がローマ帝国の支配から解放してくれる指導者になって下さることを切実に願っているのです。イエス様は彼らの悲痛な思いに共感しながらも、この世の王になることは「神様の御心」ではないことを表明されたのです。キリスト信仰とはイエス様の御跡を辿(たど)ることです。イエス様を自分のために利用することではないのです。

*イエス様はガリラヤを宣教の拠点にされたのです。ただ、祭りの時期にはエルサレムへ上られたのです(ヨハネ5:1)。ユダヤ教の伝統を厳格に守っておられたからです。福音書記者ヨハネは「食べ物の提供」の奇跡がガリラヤ湖の北東周辺で起こったことを記述しています。この湖はティベリアス湖と呼ばれています。ティベリアスはガリラヤの領主ヘロデ・アンティパスがローマ皇帝ティベリウスの名前に因(ちな)んで西暦26年頃に建設した比較的新しい町です。ティベリアス、カファルナウム、マグダラ、コラジン、ベトサイダには良い港があり、漁業が盛んでした。一方、ガリラヤの内陸部は貧しい農村地域でした。農民たちは重税に喘いでいました。債務の不履行などが原因でヘロデ王朝に仕えるエリート貴族、ローマ帝国のために税金を上納する役人、祭司たちに土地を奪われたのです。すでに、カナの結婚式で水をぶどう酒に変えられた奇跡(ヨハネ2;1-11)やカファルナウムで王の役人の息子を癒された出来事(ヨハネ4:46-53)が人々をキリスト信仰へと導いていたのです。パンと魚で空腹を満たした群衆は先祖が預言者モーセによってエジプトの圧政から解放され、荒れ野でマナを食べたことを想起したのです。イエス様の「力ある業」は貧しい民衆に「神の国」-神様の支配-の到来を予感させたのです。このお方が約束された預言者であることを確信したのです。キリスト信仰はユダヤ教の歴史と密接に関わっているのです。イエス様が「神の国」の福音を伝えるために旧約聖書を数多く引用されていることからも分かるのです。

*「食べ物の提供」は神様がイエス様を通して働いておられることの証左なのです。イエス様が言われたように「力ある業」にはキリスト信仰の本質が現れているのです(ヨハネ10:37-38)。同時に、弟子になった人々には「神の国」の建設に参画することが求められているのです。ユダヤ人にとって最も重要な祭りの一つである「過越祭」が近づいているのです。ところが、開催場所と大祭司の権威がイエス様ご自身へと移行しているのです。人々は聖地エルサレムで捧げ物をする必要はないのです。辺境の地ガリラヤ近郊でイエス様から贈り物(食事)を賜(たまわ)っているのです。イエス様はご自身を「命のパン」(ヨハネ6:35)、「良い羊飼い」(ヨハネ10:11)、「まことのぶどうの木」(ヨハネ15:1)に例えられました。神様の権威がイエス様に委ねられているのです。フィリポは二百デナリオン分のパンでは足りないと言っているのです。神様は人間にとって不可能なことでも御心に適った願いであれば実現して下さるのです。イエス様は貧しい人々の窮状をご存じなのです。人々が求める前に必要な糧(かて)を与えられたのです。「神様の御心」が具体化しているのです。「神の国」の福音は言葉ではないのです。「行い」によって現実のものになるのです。キリストの信徒たちに新しい「生き方」が示さたのです。「神様の恵み」を受けた人々は感謝するだけではないのです。最も重要な戒めを実践して「神様の憐れみ」にお応えするのです。持っている人は持たない人に分け与えるのです。多寡(たか)の問題ではないのです。

*イエス様が模範を示された「新しい道」に生きるキリストの信徒たちは二つの戒めを実践する責務が生じるのです(マルコ12:29-31)。ただ、神様を愛することに熱心であっても貧しい人々に必要なものを届けることには無関心か消極的なのです。イエス様が命を賭(と)して「食べ物の提供」を行われたことを覚えたいのです。大きな集まりは参加者たちを極めて危険な状況に晒(さら)すのです。ローマの当局者たちの目に留まり易いからです。福音書記者ヨハネは参加者たちが一般的な人々ではなく「男たち」であることを明確にしているのです。「政治的な集会」であったことを強調しているのです。実際、5000人の男性の参加者数は侮(あなど)れないのです。反乱者として見なされる可能性は十分にあるのです。ローマ軍の連隊を構成する兵士の数はおよそ6千人であったからです。参加者たちはイエス様の預言者としての資質を認めたのです。自分たちの王にしてローマ帝国と闘おうとしたのです。ところが、「それ(食べ物の提供)からすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。」と書かれているのです(マルコ6:45)。イエス様は迫り来る弾圧から群衆を守ろうとされたのです。イエス様の深い愛が表れているのです。キリスト信仰はこの世の政治や経済と無関係ではないのです。「神の国」が到来していることは部分的に証明されたのです。しかるべき時に、人間の「全的な救い」として実現するのです。ただ、それには「悔い改め」が不可欠なのです。


*讃美歌121番にはキリスト信仰の真髄が表現されています。イエス様は「神の国」の福音を抽象的な言葉で語られなかったのです。「神の国」が到来していることを「力ある業」を通して証明されたのです。一方、神様と人間の関係を再定義されたのです。イエス様は神様と人間の仲介者になることを宣言されたのです。指導者たちが言うように「神様の憐れみ」は後で清算するべき負債ではなくなるのです。一方的な贈り物になったのです。神様はご自身の愛を無償で注がれるお方なのです。キリストの信徒たちに新しい「生き方」が提示されたのです。群衆は「食事の提供」を通してモーセの律法「・・貧しい同胞が一人でもいるならば、その貧しい同胞に対して心をかたくなにせず、・・彼に手を大きく開いて、必要とするものを十分に貸し与えなさい(申命記15:7-8)、金を貸す場合貧しい借り手から利子を取ってはならない(出エジプト22:25)を実行するのです。「神の国」の到来を信じる人々によってこの世に正義と愛の秩序が回復するのです。UNHCRの6月号が「昨年は、ロシアによるウクライナへの侵攻が戦争へと発展し、多くの市民が国内外で避難生活を強いられる状況が続きました。他方、シリアの紛争は13年目に、イエメンの内戦は9年目に入り・・アフリカではコンゴ民主共和国などで暴力が続き、ソマリアなどでは干ばつと食料不足が深刻で、新たに多くの人が避難を強いられています。」と世界の人道危機を伝えています。イエス様に倣(なら)って、キリストの信徒たちは空腹を覚える人々に必要な物を届けるのです。

2023年07月02日