「ぶどう園主の強欲と偽善」
Bible Reading (聖書の個所)マタイによる福音書20章1節から16節
「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者(たち)を雇うために、夜明けに出かけて行った。主人は、一日につき一デナリオンの約束で(に合意した)、労働者(たち)をぶどう園に送った。また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。『最後に来たこの連中(労働者たち)は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中(彼ら)とを同じ扱いにするとは。』主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」
(注)
・「家の主人」は土地所有者あるいは地主、「この連中」は労働者たちと訳されるべき言葉です。雇い主が正しく、労働者たちが間違っているという訳者の先入観を反映しているのです。他の聖書の訳と比較して下さい。
・労働者たち:元々、多くは農民でしたが借金を返済できずに担保の土地を失い労働者となった人々です。高利貸しには祭司たちもいたのです。彼らは毎日早朝から仕事を求めて一定の場所で雇い主たちが来るのを待ったのです。
・友よ:友達のように訳されていますが、実際は情愛のこもった表現ではありません。仲間のような少し距離を置いたニュアンスの言葉です。イエス様がご自身を逮捕するために群衆(ローマ兵を含む)と共にやって来たイスカリオテのユダに対して使われた言葉と同じです。マタイ26:50を参照して下さい。
・一デナリオン:ローマ帝国内に流通する銀貨です。当時の平均的労働者の一日分の賃金に相当します。家族を養うためには十分な賃金ではないのです。
・聖書を正しく理解するためには当時の社会・政治・経済状況を常に念頭に置くことが不可欠です。キリスト信仰の根本理念は正義と愛にあるのです。「神の国」の福音として宣教されているのです。ところが、「最大の悲劇は善良な人々が悪に沈黙していること」(キング牧師の言葉)なのです。
■寡婦や孤児はすべて苦しめてはならない。・・貧しい者(たち)に金を貸す場合は・・高利貸しのように・・利子を取ってはならない。・・隣人の上着を質に取る場合には、日没までに返さねばならない。(出エジプト記22:20-26)
■あなた(がた)は隣人を虐げてはならない。奪い取ってはならない。雇い人の労賃の支払いを(自分の都合で)翌朝まで延ばしてはならない。(レビ記19:13)
■あなたたちは、不正な物差し、秤、升を用いてはならない。正しい天秤、正しい重り、正しい升、正しい容器を用いなさい。わたしは、あなたたちをエジプトの国から導き出したあなたたちの神、主である。わたしのすべての掟、すべての法を守り、それを行いなさい。わたしは主である。(レビ記19:35-37)
・後にいる者が先になり、先にいる者が後になる:
「神の国」(天の国)においてはこの世の地位が逆転するのです。イエス様は次のように言われました。
■貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、/あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、/あなたがたは笑うようになる。人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じことをしたのである。しかし、富んでいるあなたがたは、不幸である、/あなたがたはもう慰めを受けている。今満腹している人々、あなたがたは、不幸である、/あなたがたは飢えるようになる。今笑っている人々は、不幸である、/あなたがたは悲しみ泣くようになる。すべての人にほめられるとき、あなたがたは不幸である。この人々の先祖も、偽預言者たちに同じことをしたのである。-「平地の説教」からの抜粋-(ルカ6:20-26)
■自分を低くして、この子供のようになる人が天の国ではいちばん偉いのだ(マタイ18:4)。
■わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。(マタイ19:29)
(メッセージの要旨)
*当該聖書の個所を正確に理解するためには前後の章を併せて読むことが不可欠です。直前にイエス様と金持ちの青年とのやり取りが記されています。青年は戒め「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、さらに、隣人を自分のように愛しなさい」を守って来たのです。ところが「永遠の命」の確信が得られなかったのです。「何をすればいいのでしょうか」と尋ねたのです。イエス様は「持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。それから、わたしに従いなさい」と命じられたのです。直後にはヤコブとヨハネの母がイエス様に「玉座にお着きになるとき、この二人の息子が、一人をあなたの右にもう一人を左に座れるとおっしゃってください」と願い出たのです。イエス様は「異邦人の間では支配者たちが民を支配し、偉い人(専制君主)たち権力を振るっている。しかし、あなたがたの間ではそうであってはならない。・・あなたがたは皆の僕になりなさい」と言われたのです。こうした文脈の中でたとえ話は語られたのです。イエス様の教えを聞くために集まって来た群衆の中には土地を失った(奪われた)農夫や何も持たない小作人たちが多くいました。毎日仕事を求めて広場に出かけ、見つかるまでそこに立っていたのです。運よく仕事に就(つ)いたとしても、賃金の額まで交渉することはないのです。労働者たちは一方的に提示された労働条件を受け入れるだけなのです。イエス様はぶどう園主の強欲と偽善を非難し、労働者たちの抗議の正当性を認められたのです。貧しい人々や苦難に喘(あえ)ぐ人々に勇気と希望を与えられたのです。
*イエス様は弟子たちに「先ず、神の国(神様の支配)と神の義(神様の正義)を求めなさい」と言われました(マタイ6:33)。地主は必要な労働者を確保するために奔走(ほんそう)するのです。広場とぶどう園を何度も行き来したのです。たくさんのぶどう園を所有していたことが推測されるのです。「家の主人」のように家族的な雰囲気を醸(かも)し出す日本語訳は貪欲な地主であることを曖昧(あいまい)にするのです。イエス様は「天の国」の本質を説明するためにたとえ話を語られたのです。金持ちの地主は広場に集まっている労働者たちと交渉しています。一日一デナリオンの賃金を支払うことに合意した労働者たちをぶどう園に送ったのです。「合意した」という言葉も誤解を招くのです。両者が対等であるかのような印象を与えるからです。実際は地主の圧倒的な優位の下で決定されているからです。一デナリオンはかろうじて成人男性の必要を満たすのです。しかし、自分と家族を養うための賃金としては不十分なのです。理由が何であれそのような賃金は不当なのです。それは経済的な暴力なのです。本来、労働者は不当な賃金で働くことなどに同意しないのです。他に選択肢がないので地主の意向を無条件で受け入れるのです。採用されることを優先しなければならないからです。地主は労働者が持っている弱さを熟知しているのです。利益を損なわない範囲では善意さえ示すのです。用いた手法は巧妙です。労働者の間を分断し、相互に対立させ、真実を見えなくさせているのです。イエス様は平地の説教の視点を再確認させられたのです。
*労働者に生産手段が残っていれば広場に仕事を求めて行くこともなかったのです。借金の担保になっていた土地の所有権はすでに債権者へ移っているのです。生きて行くためには働かなければならないのです。必死でその日の仕事を探したのです。同じような状況にある労働者間の競争も激しいのです。賃金のことまで考える余裕はなかったのです。雇い主と労働者の間には明白な力の差があるのです。一方には「ぶどう園」があり、他方には「労働力」しかないのです。雇い主は利益を最大限に追求するのです。労働者は「労働力」を高く売りつけようとするのです。ぶどう園主は労働者が団結することを最も嫌うのです。個別に交渉して賃金を値切ろうとするのです。意思統一させないように様々な方策を講じるのです。その一つが事実を歪曲(わいきょく)することです。仕事を求めて広場にいる労働者たちに「なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか」と尋ねているのです。仕事探しの原因があたかも労働者の側にあるかのように断定するのです。怠(なま)けて土地を失ったかのように自己責任を強調しているのです。ぶどう園主のような金持ちの強欲と偽善の犠牲者であることに気づかせないようにしているのです。労働者たちの視線が見えるところの背後にある真実に向かうことを恐れているのです。自然界には万有引力の法則があるのです。社会の経済活動にも法則があるのです。富は土地やお金(資本)を持っている資本家たちに集まるのです。「労働力」しか持たない労働者は団結して蓄積された富の再分配を求めるのです。これは正しいのです。
*労働者たちの最初のグループはまる一日、暑い中を辛抱して働きました。雇い主はずっと少ない時間しか働かなかった労働者たちにも同じ賃金を支払ったのです。不公平を訴える労働者の一人に「あなたに不当なことをしていない」と言うのです。労働者の切実な声に耳を傾け、待遇の改善に取り組む姿勢は見られないのです。「同一労働同一賃金」が平等の原則なのです。内実を伴わない平等は不平等なのです。夕方の五時から一時間働いた労働者の賃金が1デナリオンであれば、逆算して正午から働いた労働者には6デナリオン、早朝(午前六時)から働いた労働者には12デナリオンを支払うことが正しいのです。雇い主は気前の良さを自慢しているのです。それは見せかけなのです。自分の利益に一切手を付けていないからです。しかも、仕事を選べない労働者の窮状を考慮することなく「あなたはわたしと1デナリオンの約束をしたではないか」と非難するのです。「神様の御心」に沿った人物であるかどうかはその人の言動によって判断されるのです。雇い主はぶどう園に必要な労働者を早朝に一括して雇うことが出来たのです。しかし、そうはしていないのです。時間ごとに雇ってそれぞれの労働者に恩を着せているのです。「自分のものを自分のしたいようにしてはいけないか」において優位な立場を誇示するのです。傲慢の極(きわ)みです。労働者たちのために自分の利益を削減することはないのです。善意を装(よそお)っているだけなのです。すべて労働者を効率よく搾取するための方策の一つなのです。イエス様の教えとは全く相容れないのです。
*イエス様は貧しい人々と共に歩まれたのです。雇い主の言動が「神様の御心」に反していると言われるのです。ある労働者のグループを苛酷(かこく)に働かせるのです。反抗する者たちを力で押さえつけるのです。一方、見せかけの善意を施すのです。ある労働者たちの労働時間を短縮するのです。それぞれの時刻に雇われた労働者の人数は分からないのです。一般的に、早朝六時にぶどう園に送られた労働者の数が最も多いのです。これらの人は暑い中を辛抱して12時間働いたのです。雇い主はすでに十分な収益を確保しているのです。しかし、労働者たちの訴えに真摯(しんし)に応えるために自分を犠牲にすることはなかったのです。隣人に対する姿勢がその人の「救い」を決定するのです(マタイ25:41-46)。雇い主の言動は正義と愛を大切にされる「神様の御心」に合致しないのです。富と権力によって労働者たちを支配しているのです。形式的な平等によって不平等を助長しているのです。労働者たちは恣意的(しいてき)に対立させられているのです。自分の利益を最大限に追求するためには手段を選ばないのです。キリスト信仰において「愛と赦し」が強調されるのです。ところが「正義と公平」に言及されることは極めて少ないのです。たとえ話は「後にいる者が先になり、先にいる者が後になる」で終わるのです。意味するところは明白です。信仰を誇っても空(むな)しいのです。イエス様が最終的に判断されるからです。最も重要な戒め-神様と隣人を愛すること-を実践するのです。評価は後に下されるのです。謙虚にお待ちするのです。