「行いを伴わない信仰」
Bible Reading (聖書の個所) ヤコブの手紙2章1節から17節
わたしの兄弟たち、栄光に満ちた、わたしたちの主イエス・キリストを信じながら、人を分け隔てしてはなりません。あなたがたの集まりに、金の指輪をはめた立派な身なりの人が入って来、また、汚らしい服装の貧しい人も入って来るとします。その立派な身なりの人に特別に目を留めて、「あなたは、こちらの席にお掛けください」と言い、貧しい人には、「あなたは、そこに立っているか、わたしの足もとに座るかしていなさい」と言うなら、あなたがたは、自分たちの中で差別をし、誤った考えに基づいて判断を下したことになるのではありませんか。
わたしの愛する兄弟たち、よく聞きなさい。神は世の貧しい人たちをあえて選んで、信仰に富ませ、御自身を愛する者に約束された国を、受け継ぐ者となさったではありませんか。だが、あなたがたは、貧しい人を辱めた。富んでいる者たちこそ、あなたがたをひどい目に遭わせ、裁判所へ引っ張って行くではありませんか。また彼らこそ、あなたがたに与えられたあの尊い名を、冒涜しているではないですか。もしあなたがたが、聖書に従って、「隣人を自分のように愛しなさい」という最も尊い律法を実行しているのなら、それは結構なことです。しかし、人を分け隔てするなら、あなたがたは罪を犯すことになり、律法によって違犯者(たち)と断定されます。律法全体を守ったとしても、一つの点でおちどがあるなら、すべての点について有罪となるからです。「姦淫するな」と言われた方は、「殺すな」とも言われました。そこで、たとえ姦淫はしなくても、人殺しをすれば、あなた(がた)は律法の違犯者になるのです。自由をもたらす律法によっていずれは裁かれる者(たち)として、語り、またふるまいなさい。人に憐れみをかけない者には、憐れみのない裁きが下されます。憐れみは裁きに打ち勝つのです。
わたしの兄弟たち、自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。もし、兄弟あるいは姉妹が、着る物もなく、その日の食べ物にも事欠いているとき、あなたがたのだれかが、彼らに、「安心して行きなさい。温まりなさい。満腹するまで食べなさい」と言うだけで、体に必要なものを何一つ与えないなら、何の役に立つでしょう。信仰もこれと同じです。行いが伴わないなら、信仰はそれだけでは死んだものです。
(注)
・最も重要な戒め:
■彼らの議論を聞いていた一人の律法学者が・・尋ねた。「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか。」イエスはお答えになった。「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなた(がた)の神である主を愛しなさい。』第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟はほかにない。」律法学者はイエスに言った。「先生、おっしゃるとおりです。『神は唯一である。ほか神はない』とおっしゃったのは、本当です。そして、『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています。」イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、「あなたは、神の国から遠くない」と言われた。もはや、あえて質問する者はなかった。(マルコ12:28-34)
・パウロの信仰理解: 個人の信仰心に限定されているのです。
■口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです(ローマ10:9-10)。
■正しくない者が神の国を受け継げないことを、知らないのですか。思い違いをしてはいけない。みだらな者、偶像を礼拝する者、姦通する者、男娼、男色をする者、泥棒、強欲な者、酒におぼれる者、人を悪く言う者、人の物を奪う者は、決して神の国を受け継ぐことができません(1コリント6:9-10)。
・ファリサイ派:律法を厳格に守っている人々です。しかし、イエス様は彼らを偽善者と呼ばれたのです。律法を人々に強いるのですが、自分たちはそれを実行しないからです。
・徴税人:ローマ帝国に協力して民衆から過酷な税を取り立てたのです。裏切り者と呼ばれ、罪人として社会から排斥されたのです。
・律法学者:ユダヤ教の律法を専門的に解釈する学者であり、文書を書き記す官僚です。イエス様に敵対するグループの一つです。
・宗教改革の時代(1517年前後)に、パウロの「信仰による救い」を堅持するルターは「行いによる救い」を強調するヤコブの手紙に異を唱えたのです。しかし、今日までこの手紙が聖典から除かれることはなかったのです。
(メッセージの要旨)
*キリスト信仰とはイエス様の教えに従い、御跡を辿(たど)ることです。忍耐と謙遜を旨とし、祈りに励み、主の再臨を待ち望むことなのです。ところが、信仰と行いが一致していないのです。しかも、多くの人がことの重大さに気づいていないのです。信仰共同体(教会)において、貧しい人々を辱(はずかし)めるようなことが公然と行われているのです。イエス様の視点は明確です。貧しい人々に優先的に福音を告げられたのです(ルカ4:18)、金持ちには「持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい」と命じられたのです(マルコ10:21)。いつの時代も、富裕層や知識階級が社会において権力を握っているのです。これらの人は信仰共同体においても指導的地位に就いているのです。大切なことは振る舞いが「神様の御心」に適っているか、イエス様の教えに従っているかどうかなのです。すべてがこの基準によって判断されるのです。「信仰は信仰、行いは行い」という考え方がキリストの信徒の間に広がっているのです。「神の国」(天の国)の福音が個人の「罪からの救い」へと変容されているのです。パウロの信仰理解が根拠として用いられているのです。ただ、パウロの「神の国」に対する認識には問題があるのです。それはイエス様から直接指導を受けていないことに起因しているのです。この点を常に留意するのです。イエス様は「わたしを『主よ、主よ』と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか」と言われたのです(ルカ6:46)。生と死と復活を通して証しされた「神の国」の福音が正しく理解されていないのです。
*新約聖書はイエス様が貧しい人々や虐げられた人々の側に立たれたことを記しているのです。人々の窮状に心を砕かれたのです。イエス様の生き方と教えはキリスト信仰の真髄(しんずい)なのです。多くの信徒はこの世(地位や富へのあこがれ)の誘惑に晒(さら)されているのです。その矛盾を解決するために信仰と行いを分離するのです。イエス様が命を賭して神様と人とに仕えられたのに、自分たちは個人的な救いと平安のみを追求しているのです。ヤコブは誤った信仰理解を正すのです。律法には多くの規定があります。イエス様は最も重要な二つの戒め-神様と隣人を愛すること-に要約されたのです。「神様」を愛していると言いながら「隣人」を愛さない人は律法に違反しているのです。教会と信徒たちが躓(つまず)きの石になっているのです。それは罪なのです。罪の認識がなかったとしても免罪の理由にはならないのです。ヤコブが指摘するような問題を克服することは容易ではないのです。キリスト信仰はイエス様を「救い主」として信じることで完結しないのです。信徒には「神様の御心」を実践する責務があるのです。イエス様は弟子たちに「‥しなさい」と命じられたのです。すべての人は行いによって裁かれるのです。イエス様が再び来られる時、「わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたか」と問われるのです(マタイ25:35-36)。イエス様の教えを再確認し、実行して「救い」に与るのです。
*ヘブライ人への手紙は信仰の書と呼ばれています。先祖たちの信仰に言及して「信仰の意味」を明らかにしているのです。ノアはまだ見ていない事柄について神様のお告げを受けた時、畏れかしこみながら、自分の家族を救うために箱舟を造り、その信仰によって世界を罪に定めたのです。神様はノアを祝福し、契約を結ばれたのです(創世記6:8-9:17)。モーセは王ファラオの怒りを恐れず、エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見ているように信頼したのです。人々はまるで陸地を通るように紅海を渡ったのです。同じように渡ろうとしたエジプト人たちは溺(おぼ)れて死んだのです(創世記14)。ヤコブも信仰の先駆者を例に挙げて信仰と行いが不可分であることを証明するのです。「神がわたしたちの父アブラハムを義とされたのは、息子のイサクを祭壇の上に献げるという行いによってではなかったですか。アブラハムの信仰がその行いと共に働き、信仰が行いによって完成されたことがこれで分かるでしょう」(創世記22:1-18)、「娼婦ラハブも、あの使いの者たちを家に迎え入れ、別の道から送り出してやるという行いによって義とされたではありませんか」(ヨシュア記2:1-21)と言うのです。人は行いによって義とされるのです。信仰だけによるのではないのです。魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んでいるのです。イエス様と寝食を共にしていないパウロが「解釈者」として評価されているのです。ただ、ヤコブの方がイエス様の教えと「神の国」の福音を正確に伝えているのです。
*信仰を誇り、他人を見下している人々に対して、イエス様はたとえを話されました。「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。ファリサイ派の人は心の中で『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています』と祈ったのです。一方、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら『神様、罪人のわたしを憐れんでください』と言ったのです。」神様に信仰を認められたのは徴税人だったのです(ルカ18:9-14)。大きな罪を犯した人々は神様の愛と憐れみに感謝するのです。罪の自覚がない人々は信仰心の篤さによって「永遠の命」を得たかのように誤解するのです。弟子たちが「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と尋ねたのです。イエス様は「心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。・・」、そして「わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、大きな石臼を首に懸けられて、深い海に沈められる方がましである」と言って警告されたのです(マタイ18:1-6)。信仰を口で告白し、洗礼を受けたとしても、行いが「神様の御心」に反していれば「神の国」に入れないのです。自己義認は「救い」の役には立たないのです。自分の信仰を問い直すことこそ重要なのです。
*あるテレビ番組でサーカスの練習場に転用されたフランスの教会が紹介されていました。信徒が少なくなり、教会運営が人的にも財政的にも成り立たなくなったのです。ドキュメンタリ―を観て教会が売買の対象になったことに驚いたのです。同時に、衰退する原因の究明が急務であることを知ったのです。「神の国」の福音-人間の全的な救い-が「罪からの救い」に縮小されているのです。「友なき友」を尋ねることにも無関心になっているのです。礼拝堂は物の売り買いを行う市場と化し、各部屋は教養講座(英会話、趣味の会など)の開催場所になっているのです。礼拝が始まる前に会堂内のベンチに座っている信徒に年配の女性がそこはわたしの席ですと言ったのです。ある日曜日、初めての方が来会したのです。この女性は祭壇に向かって最前列の左端に座ったのです。しばらくすると、男性の役員が来てそこは自分の席ですからと言ったのです。女性は別の席へ移ったのです。ただ、再び教会を訪れることはなかったのです。エルサレムの神殿が「祈りの家」と呼ばれているのです(マルコ11:17)。教会は「神様の家」なのです。ところが、有力な信徒たちが自分たちの憩いの場にしているのです。イエス様は「永遠の命」を願う律法学者に最も重要な戒めを実践するように命じられたのです(ルカ10:25-28)。自ら模範を示されたのです。イエス様の苦難のご生涯から学ぶのです。徹底して自分を低くするのです。「主」のみを誇るのです。正義を貫くのです。慈悲深く、誠実さに満ちたキリストの信徒になるのです(マタイ23:23)。