「放蕩息子とその兄」
Bible Reading (聖書の個所)ルカによる福音書15章11節から32節
また、イエスは言われた。「ある人に息子が二人いた。弟の方が父親に、『お父さん、わたしが頂くことになっている財産の分け前をください』と言った。それで、父親は財産を二人に分けてやった。何日もたたないうちに、下の息子は全部を金に換えて、遠い国に旅立ち、そこで放蕩の限りを尽くして、財産を無駄遣いしてしまった。何もかも使い果たしたとき、その地方にひどい飢饉が起こって、彼は食べるにも困り始めた。それで、その地方に住むある人のところに身を寄せたところ、その人は彼を畑にやって豚の世話をさせた。彼は豚の食べるいなご豆を食べてでも腹を満たしたかったが、食べ物をくれる人はだれもいなかった。そこで、彼は我に返って言った。『父のところでは、あんなに大勢の雇い人に、有り余るほどパンがあるのに、わたしはここで飢え死にしそうだ。ここをたち、父のところに行って言おう。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と。』そして、彼はそこをたち、父親のもとに行った。ところが、まだ遠く離れていたのに、父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した。息子は言った。『お父さん、わたしは天(神様)に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。』そして、祝宴を始めた。
ところで、兄の方は畑にいたが、家の近くに来ると、音楽や踊りのざわめきが聞こえてきた。そこで、僕の一人を呼んで、これはいったい何事かと尋ねた。僕は言った。『弟さんが帰って来られました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。』兄は怒って家に入ろうとはせず、父親が出て来てなだめた。しかし、兄は父親に言った。『このとおり、わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、わたしが友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰って来ると、肥えた子牛を屠っておやりになる。』すると、父親は言った。『子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。』」
(注)
・弟の放蕩(ほうとう):詳細は不明です。兄が「娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶした」と言っています。
・豚:ユダヤ教の律法によると豚は汚れた動物です。「いのしし(豚)はひづめが分かれ、完全に割れているが、全く反すうしないから、汚れたものである(レビ記11:7)。申命記14:8にも同様の記述があります。豚を養うことや豚のえさを食べることは恥ずべきことでした。
・良い服・・指輪:正式な息子として認知されたことの証明です。創世記41:42を参照して下さい。
・徴税人:ローマ帝国に協力して民衆から過酷な税を取り立てていました。人々はこれらの人を罪人として蔑んだのです。
・ファリサイ派:律法を日常生活に厳格に適用したユダヤ教の一派です。イエス様に律法学者と共に敵対しました。
・律法学者:文書を取り扱う官僚であり、律法に関する学者です。
・ドラクメ:ギリシャの銀貨です。ローマの銀貨デナリオンと等価です。平均的労働者の一日の賃金分に相当します。
・神の国(天の国):神様の主権、あるいは神様による支配のことです。誤解されているのですが、死後に行く「天国」のことではありません。イエス様は「神の国」の宣教に生涯を捧げられました。既得権益に執着する権力者たちは「神の国」を受け入れることが出来ずに、イエス様を十字架上で処刑したのです。ところが、神様はイエス様を復活させられたのです。イエス様は復活された後も天に帰られるまでの間、弟子たちに「神の国」について教えられたのです(使徒1:3)。
(メッセージの要旨)
*新約聖書の中でも神様の深い愛と慈しみを伝える有名な物語の一つです。新共同訳聖書の小見出しは「放蕩息子のたとえ」となっています。直前からの流れ、全体の内容から「放蕩息子とその兄のたとえ」とする方が適切です。イエス様は徴税人や罪人たちと一緒に食事をされたのです。律法学者たちやファリサイ派の人々はこの事実を非難したのです。たとえ話はこれらの人への反論なのです(ルカ15:1-7)。福音(良い知らせ)が罪人たちに届けられているのです。罪の中に死んでいた放蕩息子が悔い改めによって新しい命を与えられたのです。一方、「神様の御名」によって罪人たちの「救い」が妨げられているのです。たとえ話のもう一つの重要なテーマなのです。イエス様は機会あるごとに弟子たちの無理解と高慢を戒めておられます。自分を低くする人々だけが「神の国」に迎え入れられるのです(マルコ10:15)。兄の父親への不満は信仰を自負するファリサイ派の人々や律法学者たちのイエス様に対する非難に似ているのです。「わたしは何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません」と言って、善良で信仰深い息子であることを誇るのです。父親は兄の誤った認識を正すのです。イエス様は「山上の説教」において「あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる」と言われたのです(マタイ7:1-5)。お言葉に謙虚に耳を傾けるのです。イエス様がご自身の権威に基づいてすべての人を裁かれるのです。人が人を裁くことは大罪です。信仰を自負する人々が批判されているのです。
*以前、ファリサイ派の人々や律法学者たちが「なぜ、あなたたちは、徴税人や罪人などと一緒に飲んだり食べたりするのか」と質問したのです。イエス様は「医者を必要とするのは、健康な人(人々)ではなく病人(たち)である。わたしが来たのは、正しい人(人々)を招くためではなく、罪人(たち)を招いて悔い改めさせるためである」と答えられたのです(ルカ5:31-32)
。キリスト信仰の真髄(しんずい)はこのお言葉にあるのです。イエス様を地上に遣わされた神様のご意思は明確です。百匹の羊の内、一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回られるのです。ドラクメ銀貨十枚の内一枚をなくしたら、その一枚を見つけるまで捜されるのです。たとえ話も同様の観点から語られたのです。弟は信仰篤い父親の下で神様を仰いで暮らしていました。ある日、遠い国(この世)の魅力に憧れて旅に出たのです。そこで、財産を使い果たしただけでなく、信仰まで失ってしまったのです。「悪を行う者は皆、光を憎み、その行いが明るみに出されるのを恐れて、光の方に来ないからである」の通り、暗闇を空しく彷徨(ほうこう)したのです(ヨハネ3:20)」。ところが、不思議な力に導かれるのです。予期しない出来事が起こるのです。放蕩に耽(ふけ)っていた弟が突然我に返ったのです。罪を悔いて神様の下へ帰る決心をしたのです。過去との決別を宣言するのです。「お父さん・・もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」と言ったのです。死んでいたのに再び命を得るのです。
*イエス様のたとえ話を引用する場合「神様の愛」を強調して終わることが多いのです。このたとえ話は憐れみ深い神様と罪を赦された弟の物語として完結しないのです。兄は父親の寛容な態度に激しく反発するのです。弟をあの息子と呼んで軽蔑し、罪を赦さないのです。父親は「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか」と言って、兄を叱責したのです。兄の弟に対する態度はファリサイ派の人々や律法学者たちの徴税人や罪人に対する冷徹さと同じなのです。罪を犯した人々を赦すことなく、信仰共同体(家族)から排斥するのです。イエス様は「神様、罪人のわたしを憐れんで下さい」と祈った徴税人の信仰を誉められたのです。罪を犯しても「救い」に与る人がいるのです。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められるのです(ルカ18:9-14)。自分で自分を正しい者と認定しても無意味です。一切の裁きを委ねられたイエス様が最終的にその人の「救い」を決定されるのです。恣意的(しいてき)に罪の定義が行われているのです。罪の軽重が判断されているのです。兄に代表される信仰の指導者たちは「神様の座」に着いているのです。神様が赦された人を再び罪人とすることは傲慢の極みです。重大な罪なのです。厳しく罰せられるのです。キリスト信仰を標榜する人々は「神様の憐れみ」によって「神様の子」とされたのです。自分を誇る根拠は何もないのです。
*イエス様がたとえ話をされた相手は「福音の真理」を歪(ゆが)めるファリサイ派の人々や律法学者たちです。これらの人はモーセの律法に精通しているのです。しかし、言うだけで実行しないのです。しかも、人々の前で「神の国」を閉ざしているのです。自分たちがそこに入らないばかりか、入ろうとしている人々をも入らせないのです(マタイ23:13)。イエス様を通して「神の国」が到来しているのです。病人たちが癒され、罪人たちが赦されているのです。これが福音なのです。イエス様の目的は罪人(たち)を招いて悔い改めさせることです。新しい生き方を決断した人々に「救い」が訪れるのです。神様が定められた罪の範囲は広いのです。この世の常識を超えているのです。神様の基準によれば、少数の人(例えばへブル書に名前が挙げられている人々)を除いてほとんどの人が罪人なのです。しかし、悔い改めた人々の罪は赦されるのです。最大の悲劇は信仰を自負する人々が自分の罪に気づいていないことです。これらの人にとって、既得権益に執着すること、権威を振り回して民衆を抑圧すること、貧しい人々や虐げられた人々の窮状に無関心なことは罪ではないのです。イエス様が教えられた最も重要な掟-神様と隣人を愛すること-を個人の道徳的、倫理的な行いに縮小しているのです(マルコ12:29-32)。罪の自覚がなければ悔い改めることもないのです。「神の国」は終わりの日に-新しい天地が創造される時に-完成するのです。神様は正義、慈悲、誠実を大切にされるのです(マタイ23:23)。「生き方」が問われるのです。
*弟は神様から離反したのです。特別な事ではないのです。信仰に自信がある人にも起こるのです。この世は誘惑に満ちているのです。罪を犯した人々も我に返って誘惑に負けたことを深く後悔するのです。罪を犯すような事態に至った原因が分からないことさえあるのです。神様から罪の赦しを得ても罪を犯した事実が消えることはないのです。それは罪を犯した人々の生涯にわたる教訓となるのです。罪を犯したけれども神様の「救い」を経験したのです。死んでいたのに生かされたことをいつも感謝するのです。神様は今も罪人が一人も滅びないようにイエス様を通して招かれているのです(ヨハネ3:16)。誤解を恐れずに言うならば、実際に罪を犯した人々が「救い」を実感することが出来るのです。弟は犯した罪を心から悔いているのです。神様はこのような砕けた魂を無条件で受け入れられるのです。救われる価値がないと諦めている人々に「救い」は優先的に届けられるのです。「永遠の命」の希望に励まされ「神様の御心」を実現するために全身全霊で奉仕するのです。一方、たとえ話の兄のようにファリサイ派の人々や律法学者たちが罪人たちを「神様の愛」から遠ざけているのです。これらの人の罪は赦されないのです。福音を妨げる人々には天罰が下るのです。罪人たちを歓迎しない教会が見られるのです。神様が赦された罪人たちを再び裁くことほど大きな罪はないのです。神様はイエス様を遣わされました。罪人たちを招くためです。キリスト信仰に生きる人々は「神様の御心」を実現するのです。たとえ話は神様の愛と警告の物語なのです。