「神様の審判」

Bible Reading (聖書の個所)ルカによる福音書16章19節から31節


「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって(宴席にいる)アブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬(ほうむ)られた。そして、金持ちは陰府(よみ)でさいなまれながら目を上げると、(宴席で)アブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前(あなた)は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前(あなた)はもだえ苦しむのだ。そればかりか、わたしたちとお前(あなた)たちの間には大きな淵(ふち)があって、ここからお前(あなた)たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣(つか)わしてください。わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』しかし、アブラハムは言った。『お前(あなた)の兄弟たちにはモーセと預言者(たち)がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者(たち)の中からだれかが兄弟(たち)のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者(たち)に耳を傾けないのなら、たとえ死者(たち)の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう(彼らはその事実を受け入れないだろう)。』」


(注)

・ラザロ:死者から蘇(よみがえ)ったラザロとは別人です(ヨハネ11)。

・犬:ユダヤ人たちにとって汚れた動物です。人に用いられる時、軽蔑のニュアンスが含まれています。ラザロは社会から排斥されていたことを示しています。豚も汚れた動物と見なされていました。

・アブラハム:神様から直接祝福を受けた人です。

■主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷/父の家を離れて/わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを大いなる国民にし/あなたを祝福し、あなたの名を高める/祝福の源となるように。あなたを祝福する人をわたしは祝福し/あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて/あなたによって祝福に入る。」(創世記12:1-3)

・モーセ五書:旧約聖書に編纂(へんさん)されている創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記のことです。

・陰府:すべての死者が集められた暗い世界のことです。「神様の御心」に反する行いをした人々に永遠の罰が下される場所として表現されています。ただ、イエス様は死者が陰府に留め置かれるのは最後の審判の前かその後かを明確にしておられないのです。

・立場の逆転:イエス様の平地の説教(抜粋)


■さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。「貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、/あなたがたは満たされる。今泣いている人々は、幸いである、/あなたがたは笑うようになる。人々に憎まれるとき、また、人の子のために追い出され、ののしられ、汚名を着せられるとき、あなたがたは幸いである。その日には、喜び踊りなさい。天には大きな報いがある。この人々の先祖も、預言者たちに同じことをしたのである。しかし、富んでいるあなたがたは、不幸である、/あなたがたはもう慰めを受けている。今満腹している人々、あなたがたは、不幸である、/あなたがたは飢えるようになる。今笑っている人々は、不幸である、/あなたがたは悲しみ泣くようになる。すべての人にほめられるとき、あなたがたは不幸である。この人々の先祖も、偽預言者たちに同じことをしたのである。」(ルカ6:20-26)

●不幸である:表現が和らげられています。「災いあれ」と訳すべきです。

・ファリサイ派の人々:律法を日常生活に厳格に適用した人々です。イエス様はこれらの人を偽善者と呼ばれたのです。

・律法学者たち:律法に精通している学者であり、文書を作成するエリート官僚です。イエス様に敵対していました。

・イエス様はファリサイ派の人々や律法学者たちの偽善を厳しく非難し、天罰を宣告されたのです。以下はその一部です。

■律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ(に災いあれ)。薄荷(はっか)、いのんど、茴香(ういきょう)の十分の一は献げるが、律法の中で最も重要な正義、慈悲、誠実はないがしろにしているからだ。これこそ行うべきことである。もとより、十分の一の献げ物もないがしろにしてはならないが。(マタイ23:23)

●薄荷、いのんど,茴香はいずれも最も小さなハーブです。

(メッセージの要旨)

*キリスト信仰における最大の敵は高慢です。自分を低くして「神様と隣人」に奉仕するのです。富に対する姿勢もその人の「救い」を決定づけるのです。ところが、イエス様の教えと実像が恣意的(しいてき)に変容されているのです。信仰と富が調和するかのように語られているのです。しかし、両者は相容れないのです。ある時、イエス様は弟子たちに「どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を疎(うと)んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」と言われたのです。これを聞いていたお金に執着するファリサイ派の人々(と律法学者たち)がイエス様を嘲笑(あざわら)ったのです。イエス様は「神はあなたがたの心をご存じである。人々の間で尊ばれるものは、神には忌(い)み嫌われるものだ」と明言されたのです(ルカ16:13-15)。「神様の御心」に沿って富を用いない人々の死後の状況が事前に明らかにされたのです。キリスト信仰の土台は旧約聖書なのです。最も重要な二つの戒めを基本理念としているのです。「心を尽くし、魂を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、神である主を愛すること」(申命記6:4-5)、「隣人を自分のように愛すること」(レビ記19:18)を実行することによって「救い」に与(あずか)る信仰なのです(マルコ12:30-31)。アブラハムが言うように、モーセの律法と預言者(たち)の言葉に耳を傾けるのです。イエス様の教えと力ある業を信じるのです。「神の国」の建設に参画するのです。

*イエス様はファリサイ派の人々や律法学者たちを偽善者と呼ばれたのです。これらの人はモーセの座について律法を教えているのですが、それらを実行しないのです。当時の金持ちは裕福な特権階級に属する人々と代々祭司職を受け継いできた人々の二つのグループから成り立っていました。イスラエルの人口の約5%です。前者の多くは大土地所有者です。人々は貧しさに喘(あえ)いでいました。最低限の必需品を確保することにも苦労しているのです。多くはわずかな土地を持っている小作人と土地を持たない労働者でした。小作人たちは収穫した農産物などからローマ帝国へ人頭税を上納し、国内では独自の神殿税を納めたのです。しかも、干ばつや天候不順、家畜や農産物の病気などに翻弄(ほんろう)されたのです。土地を担保に借金した後返済が滞(とどこお)り、土地を手放す小作人も少なからずいたのです。労働者たちは仕事を得るために日々労働市場に出向いたのです。競争は激しく、雇い主から提示された安い賃金を拒否する余裕はなかったのです(マタイ20:1-16)。ヤコブは金持たちの強欲と運命について「畑の刈り取りをした労働者(たち)にあなたがたが支払わなかった賃金が、叫び声を上げています。刈り入れをした人たちの叫びが、万軍の主の耳に届いています。あなたがたは、地上で贅沢(ぜいたく)に暮らし、快楽にふけり、屠(ほふ)られる日のために自分の心を肥やしたのです」と記述しています(ヤコブ書5:4-5)。神様は労働者や農民たちの過酷な状況と悲痛な叫びをご存じなのです。労苦に報いて下さるのです。

*紫の衣や柔らかい麻布は金持ちであることの証明です。この人は毎日贅沢に暮らし、富を浪費していたのです。一方、ラザロは金持ちの食卓から落ちる食べ物に依存しなければ生きていけないほどに窮乏していたのです。土地を失った小作人たちやその日の仕事に就けなかった労働者たちは悲惨でした。物乞いをして日々の糧を得ている人々もいたのです。ラザロはそういう境遇に置かれた人々の一人であったかも知れないのです。金持ちが門前に横たわっているラザロに援助の手を差し伸べることはなかったのです。この世の生活がどのようなものであっても人間は必ず死を迎えるのです。この点においてすべての人は平等なのです。金持ちもラザロも共に死んだのです。神様が二人を裁かれたことは明白です。ラザロは天使たちによってアブラハムの懐(ふところ)-パラダイス-に連れて行かれました。イエス様は「東から西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと一緒に宴会の席に着く」とも表現されています(マタイ8:11)。ところが、金持ちは陰府の炎でさいなまれているのです。ラザロと自分の運命を分けた基準について質問する金持ちに、アブラハムは「子よ、思い出すがよい。お前は生きている間に良いものを受け、ラザロのほうは悪いものを受けた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ」と答えています。それぞれの生前の生活状況が説明されているのです。信仰心の有無については言及していないのです。神様はすべてをご存じなのです。公平で憐れみ深いお方なのです。「正しい裁き」が行われたのです。

*金持ちはアブラハムに憐れみを乞(こ)うています。何の関りもなかったラザロを用いて自分の苦しみを和らげようとするのです。ただ、過ぎ去った時は取り戻せないのです。この金持ちは永遠に苦しむのです。貧しいしい人々に富を施さなかった金持ちは同様の運命を辿(たど)るのです。イエス様は「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通るほうがまだ易(やさ)しい」と言われたのです(ルカ18:25)。この金持ちは自分の「救い」を断念すると、関心を五人の兄弟へと移すのです。彼らに「悔い改め」を警告するために、死んだ者たちの中からラザロを選んで遣(つか)わそうとするのです。この金持ちの自己中心的な性格がよく表れています。神様はモーセを通して「イスラエルよ、今、あなた(たち)の神、主があなた(たち)に求めておられることは何か。・・今日あなた(たち)に命じる主の戒めと掟を守って、あなた(たち)が幸せになることではないか」(申命記10:12-13)、預言者エレミヤによって「公正と正義(の業)を行い、搾取されている者(たち)を虐げる者(たち)の手から救いなさい。寄留者、孤児、寡婦(たち)を抑圧したり、虐待したりしてはならない。・・」(エレミヤ書22:3)と語られたのです。モーセと預言者(たち)に耳を傾けない人々は死者が復活してもその事実を信じないのです。神様はアブラハム、モーセ、預言者たちに御心を伝えられたのです。これらの人の生き方と言葉は「永遠の命」に至る道を指し示しているのです。キリストの信徒たちは旧約聖書の重要性を再確認するのです。


*イエス様は前もって死後の世界を見せて下さったのです。そこは二つに分けられているのです。どちらに行くかは生前の「行い」によるのです。キリスト信仰において「行いの重要性」が軽視されているのです。キリストの信徒たちの中には「行い」を欠いた信仰によって「救い」が得られるかのように誤解している人もいるのです。神様はアブラハムに「祝福の要件」を提示されたのです。息子たちと子孫に「主の道」を守らせ、「正義」を行わせることでした(創世記18:19)。イエス様も「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。はっきり言っておく。すべてのことが実現し、天地が消えうせるまで、律法の文字から一点一画も消え去ることはない。・・あなたがたの義(正義)が律法学者たちやファリサイ派の人々の義(正義)にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない」と断言されたのです(マタイ5:17-20)。強盗の巣と化したエルサレム神殿を激しく非難されたのです。縄で鞭(むち)を作り、羊や牛をすべて境内から追い出されたのです。両替人の金をまき散らし、その台を倒されたのです(ヨハネ2:13-22)。イエス様の厳しいお言葉と揺るぎない姿勢が意図的に和らげられているのです。真のお姿を曖昧(あいまい)にしてはならないのです。世界では権力者たちが信仰心の篤さを装っているのです。律法の中で最も重要な正義、慈悲、誠実をないがしろにしているのです。神様が正しく裁いて下さることを切に祈るのです。

2025年03月09日