「このように祈りなさい」

Bible Reading (聖書の個所)ルカによる福音書11章1節から13節

イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに、「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてください」と言った。そこで、イエスは言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ、/御名が崇(あが)められますように。御国が来ますように。わたしたちに必要な糧(かて)を毎日与えてください。わたしたちの罪を赦(ゆる)してください、/わたしたちも自分に負い目(負債)のある人を/皆赦しますから。わたしたちを誘惑に遭(あ)わせないでください。』」

また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか。また、卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」

(注)

・洗礼者ヨハネの教え:ヨハネの弟子たちは、度々断食をし、祈りをしていました(ルカ5:33)。

・マタイの福音書が伝える「主の祈り」は次の通りです。

■だから、こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、/御名が崇められますように。御国が来ますように。御心が行われますように、/天におけるように地の上にも。わたしたちに必要な糧を今日与えてください。わたしたちの負い目(負債)を赦してください、/わたしたちも自分に負い目(負債)のある人を/赦しましたように。わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってください。』(マタイ6:9-13)

・ユダヤ人の祈り:一日三回祈ることは義務でした。

■わたしは神を呼ぶ。主はわたしを救ってくださる。夕べも朝も、そして昼も、わたしは悩んで呻(うめ)く。神はわたしの声を聞いてくださる(詩編55:17-18)。旧約聖書の詩編は祈りと賛美の書と呼ばれています。

■今は朝の九時(祈りの時)ですから、この人たちは・・酒に酔っているのではありません(使徒言行録2:15)。

■ペトロとヨハネが、午後三時の祈りの時に神殿に上って行った(使徒言行録3:1)。

・祈りの継続性:ルカ18:1-8をお読み下さい。

・神の国:神様の支配、働きのことです。天の国とも呼ばれています。誤解されているような死後に行く「天国」のことではありません。

・讃美歌312番:インターネットでも簡単に聞くことが出来ます。

(メッセージの要旨)

*ユダヤ人は幼い時から毎日祈っていました。祈りは神様とのコミュニケーションの大切な手段です。ところが、弟子の一人がイエス様に祈りを教えて下さいと申し出たのです。イエス様の先駆けである洗礼者ヨハネが自分の弟子たちに「あるべき祈り」を指示していたからです。イエス様の弟子たちも信仰の厳しさを経験しているのです。「主の祈り」は「父よ」で始まっています。これまでの祈りと違って神様に親しく近づけるのです。「御名が崇められますように」、「御国が来ますように」と続くのです。神様が主権を行使し、御力によってローマ帝国の圧政から解放して下さることを願うのです。税や借金の重荷に喘(あえ)ぎながら「日々の糧を与えて下さい」、富や権力への我欲がもたらした同胞への無慈悲を悔いて「罪を赦して下さい」、悪魔のささやきに抗することの難しさを知っているので「誘惑に遭わせないで下さい」と祈るのです。祈りの特徴は「わたしたち」が用いられていることです。共同体として心を一つにすることが求められているのです。ユダヤ教やキリスト教の様式も抑制的となっているのです。宗派を超えてこのように祈ることが出来るのです。一方、イエス様は「あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ」(マタイ6:8)、「命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな。・・あなたがたの父は、これらのものがあなたがたに必要なことをご存じである。・・」(ルカ12:22-34)と明言されたのです。「主の祈り」は信仰の原点です。聖霊様が共にいて下さるのです。

*洗礼者ヨハネは洗礼を授けてもらおうとしてやって来た群衆に「悔い改めに相応(ふさわ)しい実を結べ」と言っています。人々が「どうすればよいのですか」と質問したのです。「下着を二枚持っている者は一枚も持たない者に分けてやれ、食べ物を持っている者も同じようにせよ」と命じたのです。徴税人には「規定以上のものは取り立てるな」、兵士には「だれからも金をゆすり取ったり、だまし取ったりするな。自分の給料で満足せよ」と言ったのです(ルカ3:1-14)。洗礼者ヨハネの弟子であったペトロとヨハネはすでに宣教の視点を学んでいたのです(ヨハネ1:35-42)。しかし、「イエス様のお考え」を確認したいと思っている弟子たちもいたのです。イエス様は抽象的な答えをされなかったのです。たとえ話も語られなかったのです。「主の祈り」を提示されたのです。内容は極めて実践的です。この世との安易な妥協を戒められたのです。神様への信頼は言葉ではなく、「行い」によって証明されるのです。「御名が崇められように」はローマ皇帝のみが崇められている現状を間接的に批判しているのです。「あなたの裁きをお持ちしています」、「神様の支配が天上と地上に遍く(あまね)く広がりますように」と願っているのです。イエス様は「何よりもまず神の国と神の儀(正義)を求めなさい」と言われたのです(マタイ6:33)。個人的な望みの実現は神様にお委(ゆだ)ねするのです。叶(かな)えられるからです。「神様の御心」に沿って、貧しい人々や虐(しいた)げられた人々の窮状(きゅうじょう)に心を砕くのです。

*「御国が来ますように」は「神の国」の到来によってローマ皇帝の圧政が終わり正義と公平が実現することを願うのです。イエス様は「二人の主人に仕えることは出来ない」と言われました(マタイ6:24)。しかし、ローマ皇帝は自分にのみ仕えることを人々に強いているのです。「必要な糧を毎日与えてください」はローマ帝国の支配下にあってすべての人に十分なパンが行き渡っていないことを暗に告発しているのです。人々は苛酷(かこく)な税と法外な利子に苦しんでいるのです。その日の糧を確保するために奔走(ほんそう)しているのです。罪人と非難されても十分の一献金を捧げるゆとりなどないのです。債権者は「罪を赦(ゆる)して下さい」、債務者は「負債の重圧から解放して下さい」と願うのです。「誘惑に遭わせないでください」にはローマ皇帝の権力に屈して貧しい同胞を犠牲にしている人々の苦悩が表れているのです。「神様の御心」に反して抑圧する側に立たされているからです。悪魔の誘惑に抵抗する力を与えて下さいと祈るのです(マタイ4:1-11)。イエス様の宣教姿勢は一貫しておられます。貧しい人々や虐げられた人々の側に立たれたのです。イエス様の教えに従う人は誰でも権力者たちから迫害されるのです。「主の祈り」には「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神・・」、「イエス様の御名によって・・」のような伝統的な言葉が見られないのです。イエス様は十字架の死に至るまで「神様の御心」を証しされたのです。「主の祈り」は労苦する人々を慰め、励ましているのです。希望の光となっているのです。

*イエス様は個人的な祈りの方法についても教えておられます。神様に直接語りかける祈りにおいては信仰の内実が問われるのです。祈りの中で信仰を誇っても空(むな)しいのです(ルカ18:9-14)。イエス様は「自分の部屋に入って戸を閉めて祈りなさい」と言って、謙虚さと誠実さを求められたのです。同時に「あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ」と言って、慰めて下さるのです。ただ、それぞれの願いが直ちに成就(じょうじゅ)するとは限らないのです。祈りの継続が必要なのです。待っていても苦しさのあまり涙を流した人は少なくないのです。旧約聖書の詩編がそうであるように讃美歌も大いに慰めてくれるのです。312番は典型的な例です。歌詞の一番は「いつくしみ深き 友なるイエスは、罪とが憂(うれ)いをとり去りたもう。こころの嘆(なげ)きを 包まず述べて、などかは下ろさぬ、負える重荷を」、二番は「いつくしみ深き 友なるイエスは、われらの弱きを 知りて憐れむ。悩みかなしみに 沈(しず)めるときも、祈りにこたえて 慰めたまわん」、三番は「いつくしみ深き 友なるイエスは、かわらぬ愛もて 導きたもう。世の友われらを 棄(す)て去るときも祈りにこたえて、労わりたまわん」となっています。これらの歌詞に「アーメン」(その通りです)と言うのです。困難な状況にある人々は「主の祈り」を祈って下さい。すでに願いは聞き入れられているからです。それがイエス様のお約束です。恵まれている人々は感謝し、これらの人のために祈り、自分の責務を果たすのです。

*「主の祈り」は一般的にイメージする祈りとは大きく異なっているのです。内容が政治的な要求となっているからです。ユダヤ人たちはローマ帝国の支配下にあるのです。神様ではなく皇帝崇拝を強いられ、生活が立ち行かないほどの重税を課せられているのです。神様が外国の支配を打ち砕き、本来の礼拝に戻して下さること、日々の糧が十分に確保され、安心して暮らせることを切に願うのです。一方、それぞれにはもう一つの重要な戒め-隣人愛-を実践する責務があるのです。自分を愛するように、隣人を愛するのです。同胞の苦難を顧みることなく、外国の支配に加担することや一緒になって搾取することは大罪です。私欲のために、弱さの故に「神様の正義」を軽んじているのです。洗礼者ヨハネは「神様の御心」に適(かな)った生き方を教えたのです。「主の祈り」はその内容をさらに深めているのです。「神の国」の到来を信じる人々だけではなく、すべての人に受け入れられる観点を備えているのです。イエス様は地中海沿岸の異邦人の町ティルスとシドンに行かれました。この地方に生まれた女性が悪霊に苦しむ娘の癒しを願い出たのです。イエス様は「ユダヤ人たちを優先しなければならない」と答えられたのです。母親は諦(あきら)めることなく「その後で結構です」と言ったのです。信頼は揺らがないのです。娘の病気は直ちに治(なお)ったのです(マタイ15:21-28)。人は試練に遭遇するのです。様々な誘惑にも晒(さらさ)されているのです。祈りは生きる力と勇気を与えてくれるのです。聖霊様が必ず助けて下さるのです。

2025年09月28日