「それを実行しなさい」
Bible Reading (聖書の個所)ルカによる福音書10章25節から37節
すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスを試そうとして言った。「先生、何をしたら、永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」イエスが、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか」と言われると、彼は答えた。「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」イエスは言われた。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」しかし、彼は自分を正当化しようとして、「では、わたしの隣人とはだれですか」と言った。イエスはお答えになった。「ある人がエルサレムからエリコへ下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。ある祭司がたまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。同じように、レビ人もその場所にやって来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行った。ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』さて、あなたはこの三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」
(注)
・律法の専門家:「モーセの律法」を教える教師のことです。
■最も重要な第一の掟(おきて)
イスラエルよ。今、あなた(たち)の神、主があなた(たち)に求めておられることは何か。ただ、あなた(たち)の神、主を畏(おそ)れてそのすべての道に従って歩み、主を愛し、心を尽(つ)くし、魂(たましい)を尽くしてあなた(たち)の神、主に仕え、わたしが今日あなた(たち)に命じる主の戒(いまし)めと掟を守って、あなた(たち)が幸いを得ることではないか。・・・あなたたちの神、主は神々の中の神、主なる者(たち)の中の主、偉大にして勇ましく畏るべき神、人を偏(かたよ)り見ず、賄賂(わいろ)を取ることをせず、孤児(たち)と寡婦(かふたち)の権利を守り、寄留者(たち)を愛して食物と衣服を与えられる。あなたたちは寄留者(たち)を愛しなさい。あなたたちもエジプトの国で寄留者であった。(申命記10:12-18)
■最も重要な第二の掟
(あなたたちが)穀物を収穫するときは、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。ぶどうも、摘(つ)み尽くしてはならない。ぶどう畑の落ちた実を拾い集めてはならない。これらは貧しい者(たち)や寄留者(たち)のために残しておかねばならない。・・・あなた(たち)は隣人を虐(しいた)げてはならない。奪い取ってはならない。雇い人の労賃の支払いを翌朝まで延ばしてはならない。耳の聞こえぬ者(たち)を悪く言ったり、目の見えぬ者(たち)の前に障害物を置いてはならない。・・・あなたたちは不正な裁判をしてはならない。・・・隣人の生命にかかわる偽証をしてはならない。・・・自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。(レビ記19:9-18)
・エリコ:エルサレムとエリコの間はおよそ26kmです。標高差は1,000mあります。険しい道を下ってエリコに向かいます。途中には洞窟が多くあり、追いはぎが隠れていました。
・祭司;人々のために、人々に代わって神様に礼拝と供え物を捧げ、祭儀を司る人です。旧約聖書の時代はレビ人がその任を担っていました。イエス様の時代にはエルサレム神殿の宗教儀式を執行していました。
・レビ人:祭司職を受け継いで来たレビ族出身の神殿役人のことです。
・サマリア人:歴史的にはユダヤ人です。祖先は南北に分裂していたイスラエル王国の北王国(イスラエル)に溯(さかのぼ)ります。南王国はユダと呼ばれていました。紀元前721年アッシリアがサマリアを支配下に置いたのです。サマリアでは混血が進み、ユダヤ教とは異なる独自の信仰が形成されたのです。ユダ人たちとの間に激しい対立が続いているのです。サマリア人たちとの交際は断絶したのです。
・1デナリオン銀貨:当時の平均的労働者の1日分の賃金に相当します。
(メッセージの要旨)
*律法の専門家はイエス様の評判を聞いていたのです。傲慢(ごうまん)にも学識の程度を確かめようとして「永遠の命」について質問したのです。イエス様は「永遠の命」に与(あずか)るために最も重要な二つの戒めを実行することが要件であると答えられたのです。イエス様を貶(おとし)めるどころか、かえってイエス様の権威を高める結果となったのです。そこで「隣人の定義」について再度質問したのです。律法学者の理解によれば「隣人」とは律法を厳格に順守している人々のことです。徴税人や娼婦、心身に障害のある人々などは「隣人の範囲」に入らないのです。「孤児」、「寡婦(かふ)」、「寄留者」たちには社会的地位や保障もなく、生きていくために親類の支援に頼るか、劣悪な労働条件で働いてわずかな収入を得るしかなかったのです。心身に障害のある人々は罪人とされ、汚れているのです。社会から排斥されたのです。律法学者は律法を熟知しているのです。しかし、「認識の範囲」に留まっているのです。イエス様は「愛の観点」から解釈の誤りを鋭く指摘されたのです。律法は忠実に実行されなければならないのです。ユダヤ人たちが蔑(さげす)んでいたサマリア人の善行を敢(あ)えて例に挙げられたのです。祭司やレビ人ではなく、サマリア人が「行い」によって隣人になったのです。聖書の個所を抜粋して「善いサマリア人の話」として紹介されることが多いのです。文脈から「永遠の命」がテーマなのです。「永遠の命」は「信じること」によってもたらされないのです。「善い行い」がなければ「救い」に与れないのです。
*預言者イザヤは「永遠の命」に言及して「(主)は死を永久に滅ぼしてくださる。主なる神は、すべての顔から涙をぬぐい/御自分の民の恥を/地上からぬぐい去ってくださる。これは主が語られたことである」(イザヤ書25:8)、「あなたの死者が命を得/わたし(彼ら)のしかばねが立ち上がります(ように)。塵(ちり)の中に住まう者よ、目を覚ませ、喜び歌え。あなたの送られる露は光の露。あなたは死霊の地にそれを降らせられます」(イザヤ書26:19)と言うのです。すでに、神様は死者に「復活の命」を与えることを約束しておられるのです。律法学者は旧約聖書が伝える「永遠の命」について認識しているのです。先生(ラビ)として評判の高いイエス様について聞いているのです。専門家としての自負心から「永遠の命」について質問したのです。学者があるテーマについて議論をすることは一般的に行われていました。ただ、この人の意図は不純なのです。イエス様は旧約聖書に精通されています。律法学者も律法を熟知しているのです。二つの戒め-神様と隣人を愛すること-の重要性について両者の見解は一致しているのです。イエス様は律法学者の知識を誉(ほ)めた後「それらの規定を実行しなさい。そうすれば、永遠の命に与れる」と言われたのです。イエス様のお言葉は律法を厳格に順守して来たこの人にとって意外でした。「あなたはまだ『永遠の命』に与っていない」と明言されたからです。一般論ではなくなったのです。律法学者は自分の正しさを証明しようとして「わたしの隣人とはだれですか」と再度挑戦するのです。
*イエス様は有名な「善いサマリア人」のたとえ話をされました。サマリア人たちとユダヤ人たちとの永い対立の歴史を知ればたとえ話の深い意味に気付かされるのです。ユダヤ人たちが罪人として蔑むサマリア人が「神様の御心」を実践しているのです。指導者たちは律法を順守しているのです。しかし、「律法主義」に陥(おちい)っているのです。しかも、「知的信仰」に留まっているのです。律法学者が定義する「隣人」は律法を厳格に順守する人々のことです。イエス様が心を砕かれた「隣人」は貧しい人々や虐げられた人々など困難を覚える人々なのです。エルサレムとエリコの間の街道には強盗や追い剝(は)ぎが頻繁に出没したのです。イエス様の物語は「たとえ話」ではないのです。現実に起こった出来事を話しておられるのです。ある人が追い剥ぎに襲われたのです。祭司やレビ人は半殺しにされた人を助けるよりも、瀕死(ひんし)の人に触れて律法違反になることを避けたのです(民数記19:10-13)。介抱のために滞在が長くなれば自分自身が同様の標的になることを恐れたのです。ところが、サマリア人は自分の命の危険さえ顧(かえり)見ずに追い剥ぎに襲われた人を助けたのです。イエス様は律法学者に「あなたも同じようにしなさい」と言われたのです。「隣人を愛する」とはこのような「行い」のことを言うのです。強盗に襲われた人がユダヤ人かサマリア人かそれ以外の国の人かは分からないのです。確かなことはこの人が瀕死の状態に放置されていたことです。サマリア人はこの人を憐れに思って自分に出来ることをしたのです。
*「隣人」とは近所に住む人々でも、自分が恣意的(しいてき)に選べる人々でもないのです。自分の畑もなく日々の賃金で生活している人々、心身に障害のある人々、不正な裁判を強いられている人々のことなのです。神様はご自身を愛し、掟を守ることとは、社会の最も弱い立場に置かれている人々の権利を守り、社会正義の実現に参画することであると言っておられるのです。イエス様は群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれたのです。律法を厳格に遵守し、敬虔(けいけん)な生活を送る人々から軽蔑される人々の悩みや苦しみを共に担われたのです。虐げられた人々のへの共感は福音宣教の原動力なのです。弟子たちに「イスラエルの失われた羊のところへ行きなさい」と命じられたのです(マタイ10:6)。律法学者たちは律法を正確に知っているのです。ところが、それを実行していないのです(マタイ23:2-4)。律法学者たちだけではないのです。教会や信徒たちが同じような状況にあるのです。貧しい人々や虐げられた人々の窮状が見えているのに「冷たい水一杯」を届けないのです。イエス様が社会の底辺にまで下られたのに、自分たちは居心地の良い場所から一歩も出ていないのです。「教会の門は誰にでも開かれていますよ」と言って、苦難に喘(あえ)ぐ人々が来るのを待っているのです。神様とイエス様が「救いの業(わざ)」を開始されたのに「御心の実現」に協力をしないのです。信仰の世界から地上の世界を見下ろしているのです。キリスト信仰の在り方が問われているのです。
*イエス様のたとえ話を社会的背景や文脈から切り離して「隣人愛」の勧めとしてのみ理解するとすれば本質を見誤ることになるのです。問題になっているのは「永遠の命」に至るための要件です。律法(戒め)を知識として持っていることとか教義として教えていることが「救い」の保証ではないのです。「永遠の命」に与るためには信仰を実践することが決定的に重要なのです。「善いサマリア人」のたとえ話は律法主義に固執(こしつ)する人々に悔い改めの指針となるのです。「知的信仰」で完結しているキリストの信徒たちへの警鐘(けいしょう)でもあるのです。ヤコブも「・・自分は信仰を持っていると言う者がいても、行いが伴わなければ、何の役に立つでしょうか。そのような信仰が、彼を救うことができるでしょうか。もし、兄弟あるいは姉妹が、着る物もなく、その日の食べ物にも事欠いているとき、あなたがたのだれかが、彼らに、『安心して行きなさい。温まりなさい。満腹するまで食べなさい』と言うだけで、体に必要なものを何一つ与えないなら、何の役に立つでしょう。信仰もこれと同じです。・・」と言っています(ヤコブ書2:14-17)。霊と真(まこと)を持って神様に近づくのです。正義、慈悲、誠実を旨(むね)として生きるのです。いずれも「隣人愛」を実践することによって真実となるのです。国内はもとより世界の各地に支援を必要としている「隣人」がたくさんいるのです。これらの人の苦難や苦悩を傍観してはならないのです。無関心はその人の「救い」を妨げるのです。「隣人愛」を欠いた信仰は死んでいるのです。