「イエス様への誤解」

Bible Reading (聖書の個所)ヨハネによる福音書6章1節から15節

その後、イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。イエスは山に登り、弟子たちと一緒にそこにお座りになった。ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て、フィリポに、「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われたが、こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである。フィリポは、「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えた。弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」イエスは、「人々を座らせなさい」と言われた。そこには草がたくさん生えていた。男たちはそこに座ったが、その数はおよそ五千人であった。さて、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われた。集めると、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった。そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」と言った。イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。


(注)

・ヨハネの福音書は4章⇒6章⇒5章⇒7章と読むとつながりが良くなります。

・その後:イエス様が2回目のしるし(王の役人の息子の癒し)を行われた後(ヨハネ4:54)

・ガリラヤ湖(ティベリアス湖):聖書地図を参照して下さい。

・ティベリアス湖の向こう岸:ベトサイダ(イエス様のガリラヤ宣教における重要拠点)近郊のことです。

・過越祭:

■エジプトの国で、主はモーセとアロンに言われた。「・・その夜、わたしはエジプトの国を巡り、人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。また、エジプトのすべての神々に裁きを行う。わたしは主である。あなたたちのいる家に塗った血は、あなたたちのしるしとなる。血を見たならば、わたしはあなたたちを過ぎ越す。わたしがエジプトの国を撃つとき、滅ぼす者の災いはあなたたちに及ばない。この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。・・」(出エジプト記12:1-14)
 
●ヘブライ人(イスラエルの民)がエジプトの圧政から解放され、荒れ野で天から降って来たマンナ(パンの一種)によって養われたことに感謝し(ヨハネ6:31-35)、酵母を入れないパンを七日間食べて当時の試練を想起するのです。ユダヤ教の三大祭りの一つです。およそ10万人がエルサレムに巡礼したのです。出エジプト記12:1-13:10、申命記16:1-8を参照して下さい。ヨセフとマリアは12歳のイエス様と一緒にエルサレムに巡礼しています(ルカ2:41-42)。イエス様の「最後の晩餐」は過越祭の直近あるいはその当日に行われました。

・ユダヤ教の三大祭り:過越祭(三月か四月)、七週祭(五月か六月)、仮庵祭(10月)です。

・フィリポ:12使徒の一人です。

・二百デナリオン:1デナリリオンは当時の平均的な労働者の1日分の賃金に相当します。例えば10,000円であれば200万円になります。


・大麦のパン:貧しい人々が主食にしていました。

・預言者:西暦1世紀には預言者を公言する多くの人がいたのです。「救い主」は神様から遣わされたことを証明するために、様々な「力ある業」を行うものと信じられていました。

・王(政治的指導者):当時多くのユダヤ人はモーセのような預言者が起こされること(申命記18:15)を願い、エリヤの再来(マラキ書3:23-24)を期待していました。一方、自分がその預言者であるとかローマ帝国から解放するために遣わされた「救世主」であると公言するリーダー(指導者)もいたのです。ローマの総督ポンティオ・ピラトは十字架に「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」という罪状書きを掛けました(ヨハネ19:19)。「神の国」(天の国)の福音はこの世と相容れないのです。イエス様は権力者に政治犯として処刑されたのです。

・ティベリウス:洗礼者ヨハネとイエス様の宣教活動の間のローマ皇帝、在位は西暦14年から37年です。

・ヘロデ・アンティパス:紀元前4年に死去したヘロデ大王の息子、ガリラヤとペレアの領主です。イエス様はヘロデ大王の治世下で誕生されたのです。

(メッセージの要旨)

*四福音書が共通して取り上げているイエス様の奇跡物語の一つです。神様がすでに約束された出来事なのです。マリアはイエス様を胎内に宿している時、神様に賛美の歌を捧げています。「その憐れみは代々に限りなく、/主を畏(おそ)れる者(たち)に及びます。・・権力ある者(たち)をその座から引き降ろし、/身分の低い者(たち)を高く上げ、飢えた人(たち)を良い物で満たし、/富める者(たち)を空腹のまま追い返されます」と言っています(ルカ1:50-53)。神様は貧しい人々や虐げられた人々と共に歩まれるのです。イエス様は「神様の御心」を実現するためにこの世に遣わされたのです。四福音書の記述を比較すると「食べ物の提供」という点では同じように見えるのですが、ヨハネは他の福音書とは若干異なる視点から出来事を伝えているのです。民族の歴史にとって重要な意味を持つ過越祭には多くのユダヤ人がエルサレムへ巡礼し、神殿に捧げ物をしたのです。ところが、この大切な時期におよそ五千人の男が宗教的、政治的、経済的権力の中心地エルサレムではなく、イエス様が宣教の拠点とされた地方のガリラヤへ向かったのです。イエス様が「真の礼拝場所」であることを理解したからです。一方、ローマと闘う政治的指導者(王)として仰(あお)ごうとしたのです。イエス様は誤解を正されるのです。先ず「力ある業」によって空腹を満たされたのです。男たちは先祖がモーセによってエジプトの圧政から解放され、荒れ野でマナを食べたことを想起したのです。「神の国」が到来しているのです。福音が告げられているのです。

*イエス様はガリラヤを宣教の拠点としながらもユダヤ人の祭りにはエルサレムへ上られたのです(ヨハネ5:1)。イエス様がユダヤ教の記念日を遵守されていたことが分かります。ヨハネは「食べ物の提供」の奇跡がガリラヤ湖の北東周辺で起こったことを記述しています。この湖をティベリアス湖と呼んでいます。ティベリアスはローマ皇帝ティベリウスの名前に因(ちな)んで領主ヘロデ・アンティパスが西暦26年頃に建設した新しい町です。ティベリアス、カファルナウム、マグダラ、コラジン、ベトサイダの村々には良い港があり、漁業が盛んでした。一方、ガリラヤは貧しい農村地域でもありました。農民たちは重税に喘ぎ、ヘロデ王朝に仕えるエリート貴族、ローマ帝国に税金を納める役人、祭司たちによって土地を奪われることも頻繁にあったのです。イエス様の教えと貧しい人々への共感は民衆の中に「神の国」の到来への熱い期待を生じさせたのです。カナの婚礼において水をぶどう酒に変えられた奇跡(ヨハネ2;1-11)やカファルナウムで王の役人の息子の病を癒された業(ヨハネ4:46-53)は弟子たちや人々を信仰に導いたのです。これらはイエス様が祭司たちに替(か)わってその重要な役割を担われたということに留まらないのです。神殿政治や宗教的権威の正当性がイエス様へ移行したことを宣言しているのです。神様が再認識されるのです。人間はイエス様を通して神様を知るのです。神様は宗教的指導者たちが教えて来たような厳しく、恐ろしいお方ではないのです。正義を基本とし、慈悲に満ち、誠実なお方なのです。

*イエス様が群衆の気持ちを引き付けたのは神様と人間の間が負債ではなく贈り物の関係であることを宣言されたからです。従来イスラエルにおいて神様の恵みや憐れみが人間の側の負債として教えられて来ました。このため、神様との間を執り成す祭司たちへの負債にもなったのです。負債は計上され後に回収されるのです。「神様への捧げ物」、「祭司たちへの献品(献金)」によって返済されるのです。神殿政治を担う指導者たちは負債の論理によって民衆を搾取しただけでなく、社会的、政治的にも彼らを支配したのです。イエス様は新しい道を示されたのです。「神様の愛」は無償で与えられるのです。イエス様は彼らに「・・どこかの町に貧しい同胞が一人でもいるならば、その貧しい同胞に対して心をかたくなにせず、手を閉ざすことなく、彼に手を大きく開いて、必要とするものを十分に貸し与えなさい」と言われるのです(申命記15:7-8)。「・・貧しい者に金を貸す場合は、彼に対して高利貸しのようになってはならない。彼から利子を取ってはならない」のです(出エジプト記22:25)。「・・産婦が貧しくて小羊に手が届かない場合は、二羽の山鳩または二羽の家鳩を携えて行き、一羽を焼き尽くす献げ物とし、もう一羽を贖罪の献げ物とする」ことによって清められるのです(レビ記12:8)。神様を愛する人々は自分を愛するように隣人をも愛するのです。不可能に見えることも人間の方から一歩踏み出せば神様がそれを実現して下さるのです。イエス様は貧しい人々の窮状を嘆くのではなく、具体的な解決策を提示されたのです。

*「神の国」の福音は言葉ではなく「行い」によって現実となるのです。ここにキリストの信徒たちの新しい生き方があるのです。イエス様はキリスト信仰の真髄(しんずい)を語っておられるのです。これまでの一般的な考え方とご自身の新しい道の違いを示すために、フィリポにおよそ五千人に食べ物を与えるための必要な経費を尋(たず)ねられたのです。これを聞いたアンデレは即座に不可能ですと答えたのです。イエス様は発想の転換を求められました。問題解決を図るための唯一の方法が「隣人愛」-最も重要な戒めの一つ-の実行にあることを再確認されたのです。男たちはイエス様から贈り物(食べ物)を受け取ったのです。「与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、ふところに入れてもらえる。あなたがたは自分の量る秤で量り返されるからである」という教えを学んだのです(ルカ6:38)。持っている人々は持っていない人々を、金持ちたちは貧しい人々を支えるのです。権力のある人々は保護を必要とする人々のニーズを叶(かな)えるために最善を尽くすのです。神様への信仰を告白している人々は困難に直面している人々から取り立てるのではなく、これらの人々に必要なものを与えることに全力を注ぐのです。人々の要求が正当であるならば、それらを満たす「行い」は神様への聖なる捧(ささ)げものとなるのです。イエス様は「神の国」を「力ある業」によって証しされたのです。キリストの信徒たちもイエス様に倣(なら)って「与えること」を実践するのです。

*神様が命じられた新しい道に生きるキリスト者たちは最も重要な二つの戒め-神様と隣人を愛すること-を具体的に実践するのです(マルコ12:29-31)。しかし、神様を愛することに熱心であっても貧しい人々に必要なものを届けることに無関心であれば「救い」に与れないのです。イエス様が生命を賭(と)して「食べ物の提供」を行われたのです。イエス様だけでなく参加者たちを極めて危険な状況に晒(さら)すのです。ローマの許可を得ていない集会の首謀者や仲間たちは反乱の罪で十字架刑に処せられたのです。ヨハネは参加者たちを「人々」ではなく「男たち」であることを明確にしています。集まりが政治的であったことを強調しているのです。およそ5000人はローマ軍の連隊の兵士の数(6千人)に近いのです。参加者はイエス様の教えと不思議な業に預言者としての力を認めたのです。自分たちの王(リーダー)にしてローマの圧政と闘おうとしたのです。マルコの福音書には「それ(食べ物の提供)からすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた」と書かれています。イエス様は群衆がご自身について誤解していること、迫害の危険に直面していることをご存知なのです。ヘロデ・アンティパスの弾圧を避けるために弟子たちと群衆を急いで解散させられたのです。深い愛が表れているのです。「食べ物の提供」はイエス様が「神の子」であることを証明しているのです。同時に、キリストの信徒たちが「神の国」の建設に参画することを求めているのです。

2025年11月09日