「政治的裁判」

Bible Reading (聖書の個所)マルコによる福音書14:53-65及び15:1-15

人々は、イエスを大祭司のところへ連れて行った。祭司長、長老、律法学者たちが皆、集まって来た。ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで入って、下役たちと一緒に座って、火にあたっていた。祭司長たちと最高法院の全員は、死刑にするためイエスにとって不利な証言を求めたが、得られなかった。多くの者がイエスに不利な偽証をしたが、その証言は食い違っていたからである。すると、数人の者が立ち上がって、イエスに不利な偽証をした。「この男が、『わたしは人間の手で造ったこの神殿を打ち倒し、三日あれば、手で造らない別の神殿を建ててみせる』と言うのを、わたしたちは聞きました。」しかし、この場合も、彼らの証言は食い違った。そこで、大祭司は立ち上がり、真ん中に進み出て、イエスに尋ねた。「何も答えないのか、この者たちがお前に不利な証言をしているが、どうなのか。」 しかし、イエスは黙り続け何もお答えにならなかった。そこで、重ねて大祭司は尋ね、「お前はほむべき方の子、メシアなのか」と言った。イエスは言われた。「そうです。あなたたちは、人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に囲まれて来るのを見る。」大祭司は、衣を引き裂きながら言った。「これでもまだ証人が必要だろうか。諸君は冒涜(ぼうとく)の言葉を聞いた。どう考えるか。」一同は、死刑にすべきだと決議した。それから、ある者はイエスに唾を吐きかけ、目隠しをしてこぶしで殴りつけ、「言い当ててみろ」と言い始めた。また、下役たちは、イエスを平手で打った。

・・・・

夜が明けるとすぐ、祭司長たちは、長老や律法学者たちと共に、つまり最高法院全体で相談した後、イエスを縛って引いて行き、ピラトに渡した。ピラトがイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と答えられた。そこで祭司長たちが、いろいろとイエスを訴えた。ピラトが再び尋問した。「何も答えないのか。彼らがあのようにお前を訴えているのに。」しかし、イエスがもはや何もお答えにならなかったので、ピラトは不思議に思った。ところで、祭りの度ごとに、ピラトは人々が願い出る囚人を一人釈放していた。さて、暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた。群衆が押しかけて来て、いつものようにしてほしいと要求し始めた。そこで、ピラトは、「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」と言った。祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した。そこで、ピラトは改めて、「それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか」と言った。群衆はまた叫んだ。「十字架につけろ。」ピラトは言った。「いったいどんな悪事を働いたというのか。」群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び立てた。ピラトは群衆を満足させようと思って、バラバを釈放した。そして、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。


(注) 


・過越祭:七週祭、仮庵祭と共に、ユダヤ教の三大祭りの一つです。神様がイスラエルの民をエジプトから解放されたことを記念しています。七週祭は過越祭から数えて7週目、すなわち50日目に祝われた収穫祭のことです。仮庵祭はイスラエルの民が荒れ野で天幕に住んだことを記念する祭りです。秋の収穫祭でもありました。レビ記23章をご一読下さい。後代になって、七日間の除酵祭と結合されたのです。歴代誌下35:17,エゼキエル書45:21-24に記述されています。


・除酵祭:過越祭に続いて7日間行われます。歴史的経過については出エジプト記12:14-20を参照して下さい。


・大祭司:最高の権力者カイアファのことです。在職は西暦18-36/7年です。イエス様の主要な告発者となっています。

・長老:専門家ではありませんが、大土地所有者です。

・律法学者:律法を専門的に解釈する人です。

・最高法院:最高議決機関です。法廷であり、国会のような機能も有しています。

・ポンティオ・ピラト:ローマからユダヤに派遣された第五代総督です。在位は西暦26-36年です。イエス様を十字架刑で処罰する権限はローマの総督にありました。

・銀貨三十枚:イスカリオテのユダが裏切りの報酬(ほうしゅう)として受け取った金額です(マタイ27:3-5)。傷を負った奴隷の値打ちに相当します(出エジプト記21:32)。ゼカリヤ書11章を併せてお読みください。

・囚人の釈放:このような慣例を証明する文献や資料は福音書以外に見当たらないのです。

・ユダヤ人の王:イエス様に対する皮肉を込めた称号です。「政治犯」の意味が込められています。

・バラバ:ローマ帝国の支配に抵抗していた人々の一人です。強盗という訳は正確ではありません。

・十字架刑:最も残酷な処刑です。特に凶悪犯に適用されました。反逆者(政治犯)に対する見せしめとしても行われました。イエス様について書かれた「ユダヤ人の王」のように、犯罪人の罪状書きも掲示されました。

・暴動:ローマ帝国の支配に抵抗する闘争のことです。当時ユダヤ人の反乱は至る所に見られたのです。ユダヤ人歴史家ヨセフスもそのことを記述しています。

(メッセージの要旨)

*過越祭と除酵祭の二日前(水曜日)になった頃、祭司長たちや律法学者たちはなんとかイエス様を捕らえて殺そうと考えていました。イスカリオテのユダとの共謀が功を奏し、イエス様を大祭司の所へ連行することが出来たのです。祭司長、長老、律法学者たちが皆、集まりイエス様に対する裁判を開始したのです。大祭司は「お前はほむべき方(神様)の子、メシアなのか」と尋ねました。イエス様は「そうです。あなたたちは、人の子が全能の神の右に座り、/天の雲に囲まれて来るのを見る」と答えられたのです。旧約聖書の詩篇110:1、ダニエル書7:13-14がご自身において成就することを明らかにされたのです。律法は「神を冒涜する者はだれでも、その罪を負う。主の御名を呪うものは死刑に処せられる。共同体全体が彼を石で打ち殺す」と規定しています(レビ記15-16)。イエス様は神様の名を呪い、汚したりしている訳ではないのです。しかし、最高法院の全員が死刑にすべきであると決議したのです。ところが、イエス様に石打の刑を執行しなかったのです。政治的策略が働いているのです。ローマの総督の官邸に連れて行ったのです。ピラトはイエス様を釈放しようとするのです。しかし、指導者たちは群衆を巧みに扇動し、強盗のバラバの釈放を求めさせたのです。ヨハネの福音書は彼らの脅しの言葉「もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称するものは皆、皇帝に背いています」を伝えています(ヨハネ19:12)。イエス様は皇帝への反逆者として告発されているのです。十字架刑が適用されるのです。

*キリスト信仰において「神様の救い」が往々にして「罪の赦し」に限定されているのです。しかし「神の国」は人々の「全的な救い」として実現するのです。この点を肝に銘じるのです。「救いの原点」はエジプトからの解放にあるのです。イエス様の時代においても、神様はローマ帝国の圧政と腐敗した神殿政治の下で苦しむユダヤ人たちの窮状をつぶさにご覧になったのです。ご自身の独り子イエス様を遣わされたのです。イエス様は「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言って宣教を開始されたのです(マルコ1:15)。町や村を残らず回り、ユダヤ教の諸会堂で教えられました。また、群衆が羊飼いのいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれたのです(マタイ9:35-36)。病気の人々、心身に障害のある人々、悪霊に悩まされている人々を癒し、罪人として蔑(さげす)まれた徴税人たち、遊女たち、サマリア人たちと共に歩まれたのです。イエス様は「神様の御心」に反して職務を遂行するファリサイ派の人々や律法学者たちに厳しい罰が下ることを予告されたのです(マタイ23)。律法を「愛の観点」から修正しされたのです。指導者たちは自分たちの偽善と貪欲を告発するイエス様に激しい敵意を抱いたのです。この世の権威と既得権益を脅かすイエス様を殺そうとしているのです。一方、貧しい人々や虐げられた人々に「まず神の国と神の義(正義)とを求めなさい」(マタイ6:33)、「『神様と隣人』を愛して『永遠の命』を得なさい」と言われたのです(ルカ10:25-37)。

*大祭司、祭司長、長老、律法学者たちは律法に精通しているのです。ところが、人々に厳格に順守するように教えながら、自分たちはそれを実行しないのです。イエス様は「あなたたちファリサイ派の人々は不幸だ。・・薄荷(はっか)や芸香(うんこう)-ハーブ類-やあらゆる野菜の十分の一は献(ささ)げるが、正義の実行と神への愛はおろそかにしているからだ。これこそ行うべきことである。・・あなたたち律法の専門家は不幸だ。知識の鍵を取り上げ、自分が入らないばかりか、入ろうとする人々をも妨げてきたからだ」と非難されたのです(ルカ11:37-52)。ファリサイ派の人々や律法学者たちは群衆の前で自分たちの権威を失墜させるイエス様を断じて許さなかったのです。最高法院の結論は決まっていたのです。殺すための正当な理由を見つけるだけだったのです。イエス様を神様への冒涜の罪で死刑にすることに成功したのです。彼らの憎しみは深いのです。律法の規定に従って石打の刑で殺さないのです。政治犯としてローマ帝国の法律で処刑させるのです。反逆者に適用される十字架刑で処罰させるのです。指導者たちはイエス様を釈放しようとする総督ピラトさえ脅すのです。皇帝に反旗を翻(ひるがえ)す政治犯に寛大な総督として批判するのです。ピラトの「あなたたちの王をわたしが十字架につけるのか」に対して、祭司長たちは「わたしたちには、皇帝のほかに王はありません」と反論しているのです(ヨハネ19:12-15)。ピラトの最大の任務は過越祭における治安維持だからです。指導者たちはピラトの弱点を突いたのです。

*神様は「アブラハムは大きな強い国民になり、世界のすべての国民は彼によって祝福に入る。わたしがアブラハムを選んだのは、彼が息子たちとその子孫に、主の道を守り、主に従って正義を行うよう命じて、主がアブラハムに約束したことを成就するためである」と言われました(創世記18:18-19)。ご自身の戒め(律法)を実行するすべての人を祝福されるのです。ところが、歴代の王や彼らに同調する権力者たちは「神様の御心」を軽んじたのです。心の内は不信仰と放縦(ほうじゅう)に満ちているのです。偶像崇拝と悪事を止めなかったのです。神様は繰り返し預言者を遣わされたのです。彼らが悔い改めることはなかったのです。最後に、イエス様を遣わして新しい天地創造―この世を終わらせること-に着手されたのです。「神の国」-神様の支配-が適切な時期に完成することを宣言されたのです。イエス様は「神の国」の到来-神様の御心-を具体的に、目に見える形で証しされたのです。この世の権威や既得権益に執着する指導者たちは神様に主権を返すことを拒否したのです。しかも、神様が遣わされたイエス様を殺そうとしているのです。彼らの罪は真に深いのです。イエス様の十字架上の死の意味について旧約聖書に登場する表現-贖(あがな)いや契約の血など-によって説明されることがあります。しかし、イエス様を死に導いた主な原因は「神の国」と「この世」との対立にあったのです。イエス様は十字架の死に至るまでご自身の使命を貫かれたのです。「救いの御業」は生と死と復活の全体を通して理解されるべきことなのです。

*イエス様は「わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。・・ わたしは彼らに永遠の命を与える。・・わたしと父とは一つである」と言われました(ヨハネ10:27-30)。ご自身を神様と同等の位置に置かれたのです。唯一の神を信じる律法学者たちやファリサイ派の人々にとって、イエス様の主張は「神様への冒涜」以外の何物でもなかったのです。万死に値する罪だったのです。律法に従いイエス様を石で撃ち殺そうとしたのです。一方、民衆はイエス様の教えと力ある業に「メシア」の姿を見たのです。指導者たちは社会が不安定になることを最も恐れたのです。「このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう」に良く表れています(ヨハネ11:48)。イエス様の宣教活動がローマ帝国への反乱と見なされ、軍事介入に結びつくことを危惧しているのです。大祭司カイアファは「一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか」と言って解決策を示したのです。イエス様が宣べ伝えた「神の国」の福音は、ユダヤ教の指導者たちの権威や既得権益と根本的に相容れないのです。指導者たちは自分たちの信仰を捨ててでも、総督ピラトの力を借りるのです。ローマ皇帝に背くユダヤ人の王として死刑判決を下し、十字架の上で処刑させるのです。イエス様の十字架の死はユダヤ教の伝統にある「罪の贖い」というよりは、「神の国」の福音を拒否し、律法と伝統に固執するこの世の権力者たちとの対立の必然的結果なのです。

2025年04月13日