「洗足の意味」
Bible Reading (聖書の個所)ヨハネによる福音書13章1節から20節
さて、過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた。イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り、食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。シモン・ペトロのところに来ると、ペトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。イエスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われた。ペトロが、「わたしの足など、決して洗わないでください」と言うと、イエスは、「もしわたしがあなたを洗わないなら、あなたはわたしと何のかかわりもないことになる」と答えられた。そこでシモン・ペトロが言った。「主よ、足だけでなく、手も頭も。」イエスは言われた。「既に体を洗った者は、全身清いのだから、足だけ洗えばよい。あなたがたは清いのだが、皆が清いわけではない。」イエスは、御自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた。それで、「皆が清いわけではない」と言われたのである。
さて、イエスは、弟子たちの足を洗ってしまうと、上着を着て、再び席に着いて言われた。「わたしがあなたがたにしたことが分かるか。あなたがたは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。わたしはそうである。ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。はっきり言っておく。僕は主人にまさらず、遣わされた者は遣わした者にまさりはしない。このことが分かり、そのとおりに実行するなら、幸いである。わたしは、あなたがた皆について、こう言っているのではない。わたしは、どのような人々を選び出したか分かっている。しかし、『わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった』という聖書の言葉は実現しなければならない。事の起こる前に、今、言っておく。事が起こったとき、『わたしはある』ということを、あなたがたが信じるようになるためである。はっきり言っておく。わたしの遣わす者を受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」
(注)
・過越祭:ユダヤ教の三大祭りの一つです。イスラエルの民がエジプトの奴隷から解放された出来事を記念する重要な祭りです。出エジプト記12:1-13:16をお読み下さい。他の二つは七週祭と仮庵祭です。
・最高法院:ユダヤ民族の宗教的、社会的意志を決定する最高の機関です。律法機関と裁判所を兼ねていました。大祭司を中心に、祭司たちと祭司の家系の長老たち、民の長老たち、律法学者たちの71人で構成されています。
・わたしのパンを食べている者が、わたしに逆らった:詩編41:10の引用です。
・わたしはある:神様の顕現(けんげん)を表現しています。出エジプト記3:14を参照して下さい。
・ユダヤ人の埋葬(まいそう):香油を体に塗(ぬ)ることが含まれています(ルカ23:56)。
・ベタニヤ:エルサレムからおよそ2.8kmのところにあります。
・1リトラ:約340グラムです。
・1デナリオン:当時の平均的労働者の一日分の賃金に相当しています。三百デナリオンはかなりの金額です。
・子供:貧しい人々、虐(しいた)げられた人々のことです。
(メッセージの要旨)
*イエス様は宣教活動の最終地としてエルサレムを選ばれたのです。その前に近くのベタニヤの村でラザロを墓から呼び出して、死者の中から蘇(よみがえ)らしておられるのです。これを聞いていた群衆は熱狂してイエス様を出迎えたのです。大祭司は対応するために最高法院を招集したのです。祭司長たちやファリサイ派の人々は「このままにしておけば、皆が彼を信じるようになる。そして、ローマ人が来て、我々の神殿も国民も滅ぼしてしまうだろう」と不安を口にしたのです(ヨハネ11:48)。イエス様を殺すことが決定されたのです。逮捕するための命令が出されたのです。イエス様はご自身がこの世から神様の下へ帰る時が来たことを悟られたのです。イエス様はこれまでもキリスト信仰の真髄(しんずい)を語られました。言葉だけではなく「力ある業」によって証しされたのです。もうすぐこの世を去られるのです。最後に模範を示されたのです・それが「洗足」です。二つの意味があるのです。一つはイエス様に繋がっていることです。ぶどうの枝はぶどうの木に繋がっていなければ枯れるのです(ヨハネ15:1-6)。サタンに誘惑されたイスカリオテのユダはイエス様を裏切ろうとしているのです。不幸な死を遂(と)げることになるのです。二つ目は評価の低い仕事を担うことです。イエス様は「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」と言われたのです(ヨハネ15:12-13)。十字架刑の死によって証明されたのです。
*「洗足」の慣習は古代から受け継がれているのです。招いた客が家に入る時に行われました。履物が擦り切れた場合に両足は土で汚れたからです。創世記に「目を上げて見ると、三人の人が彼に向かって立っていた。アブラハムはすぐに天幕の入り口から走り出て迎え、地にひれ伏して、言った。『お客様、よろしければ、どうか、僕のもとを通り過ぎないでください。水を少々持って来させますから、足を洗って、木陰でどうぞひと休みなさってください』」と記述されています(18:2-4)。祭司たちには聖所に入る前に足を洗うことが義務付けられていたのです。「洗盤を臨在の幕屋と祭壇の間に据え、それに清めの水を入れた。その水でモーセ、アロンおよびその子らは、自分の手足を清めた。彼らが臨在の幕屋に入るとき、あるいは、祭壇に献げ物をささげるときは、水で清めるのを常とした。主がモーセに命じられたとおりであった」(出エジプト記40:30-32)。社会的地位のある人々の家では奴隷が来客の履物のひもを解いて足を洗うために入口で立っていたのです。洗礼者ヨハネはイエス様が「神の子」であることを強調するために、群衆に「わたしはあなたたちに水で洗礼を授けるが、わたしよりも優れた方が来られる。わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」と言ったのです(ルカ3:16)。また、特別な客の「洗足」には水ではなく、高価な香油が用いられたのです。初代教会において「洗足」は謙遜の徴(しるし)として実行されたのです(1テモテ5:10)。
*イエス様は公然とユダヤ人たちの間を歩けなくなっていたのです。命の危険が迫っているのです。緊迫した状況の中で「洗足」は行われたのです。イエス様は模範を示されたのです。ところが、二人の女性がイエス様の教えをすでに実行しているのです。一人はイエス様と交流のあったマリア、もう一人は罪深い女性です。イエス様はベタニヤにあるマルタ、マリア、ラザロの家を訪問されたのです。三人はイエス様が逮捕されることを恐れていたのです。重苦しい雰囲気が漂(ただよ)っていたことが推測されるのです。イエス様のために夕食が用意されました。マルタが給仕をしていたのです。マリアは純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持ってきて、イエス様の足に塗り、自分の髪でその足をぬぐったのです。イスカリオテのユダが見せかけの信仰心から「香油を三百デナリオンで売って貧しい人々に施さなかったのか」とマリアを叱責(しっせき)したのです。イエス様はユダの悪業を見抜いておられました。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬(ほうむ)りのためにそれを取っておいたのだから。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない」と言われたのです(ヨハネ12:1-8)。イエス様はご自身の死が近いことを暗示されたのです。特別な人の「洗足」には香油が用いられたのです。マリアたちも慣習に従ったのです。イエス様のラザロに対する「力ある業」に感謝していたからです。意図は別にして、後の十字架刑による死を見ればイエス様の埋葬を準備したことになったのです。
*もう一人イエス様の足を洗った女性がいたのです。その人は罪深い女性と呼ばれていました。イエス様は対立しているファリサイ派のシモンの家に行かれたのです。おそらく、会堂の礼拝が終わった後に食事に招かれたのです。招かれていない人々がその場に居合わせることは珍しいことではないのです。その内の一人が誰もが知っている罪深い女性だったのです。席に着いている人々は今日のように椅子に座らなかったのです。カウチ(簡易ベッド)の上に横たわり、足を延ばして食事をしたのです。女性は容易にイエス様に近づくことが出来たのです。信仰を誇る社会的地位の高い男性の中へ女性が一人で入って行くことなど考えられないことです。女性は香油を塗るために勇気を奮ってイエス様の足元に向かったのです。罪の重荷に苦しんで泣いていたのです。イエス様の足を涙で濡らし、自分の髪の毛でぬぐい、接吻して、高価な香油を塗ったのです。イエス様は罪深い女性の振る舞いを拒絶しなかったのです。シモンはイエス様の預言者としての資質に疑問を抱いたのです。イエス様はシモンに「わたしがあなたの家に入ったとき、あなたは足を洗う水もくれなかった」と言われたのです。ご自身に対する不信仰を指摘されたのです。「この人が多くの罪を赦されたことは、わたしに示した愛の大きさで分かる。赦されることの少ない者は、愛することも少ない」と言われたのです。罪深い女の人には「あなたの罪は赦された」と宣言されたのです(ルカ7:36-50)。男性中心の家父長社会において蔑まれていた女性が「行い」によって「救い」に与ったのです。
*イエス様の足を洗ったのはいずれも女性なのです。使徒たちはその事実をすでに見ているのです。ある時、弟子たちは誰が一番偉いかについて論じあっていたのです。イエス様は一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ」と言われたのです(マタイ18:3-4)。仕えることこそ「神様の御心」に適(かな)っているのです。イエス様は最後の晩餐において弟子たちの足を洗われたのです。ご自身の死が及ぼす人間の罪の清めを象徴しているのです。同時に、隣人への愛は「救い」にとって不可欠な要素であることが明らかになったのです。使徒たちにとってもイエス様の命令を実行する時が来たのです。へりくだることの大切さを言葉で理解するだけではなく「行い」によって具体化するのです。イスカリオテのユダはイエス様に足を洗っていただいた後に引き返すことも出来たのです。しかし、サタンと共に歩むことを決断したのです。イエス様は何度もご自分の死と復活について予告しておられるのです(マルコ9:31)。弟子たちにも覚悟を求められたのです(マタイ8:18-22)。イエス様は残していく使徒たちに最も重要な戒めを教えられたのです。キリスト信仰とは「神様の御心」に沿って生きることです。イエス様はユダヤ教の慣習に反して罪人や女性たちを弟子にされたのです(ルカ8:1-3)。ご自身に倣(なら)うように命じられたのです。