[The Widow's Offering]

Bible Reading Mark 12:38-13:2

Jesus Denounces the Scribes


As he taught, he said, ‘Beware of the scribes, who like to walk around in long robes, and to be greeted with respect in the market-places, and to have the best seats in the synagogues and places of honour at banquets! They devour widows’ houses and for the sake of appearance say long prayers. They will receive the greater condemnation.’


The Widow’s Offering


He sat down opposite the treasury, and watched the crowd putting money into the treasury. Many rich people put in large sums. A poor widow came and put in two small copper coins, which are worth a penny. Then he called his disciples and said to them, ‘Truly I tell you, this poor widow has put in more than all those who are contributing to the treasury. For all of them have contributed out of their abundance; but she out of her poverty has put in everything she had, all she had to live on.’

The Destruction of the Temple Foretold


As he came out of the temple, one of his disciples said to him, ‘Look, Teacher, what large stones and what large buildings!’ Then Jesus asked him, ‘Do you see these great buildings? Not one stone will be left here upon another; all will be thrown down.’


(Notes)

・A poor widow : she was, in truth, the only type of widow, because they were often counted among the poorest, most vulnerable, and voiceless in first-century Palestinian society- they have no security, no claim on property, no protection, and little resources.

・Small Copper Coins: the smallest in circulation at that time; A penny or a Roman quadrans was one sixty-fourth of a laborer’s daily wage.

・The oppression of economically vulnerable widows is castigated in Isa10:1-2 (Others in the Old Testament are Ps 94:1-7, Zech 7:10, Mal 3:5)

Ah, you who make iniquitous decrees,
who write oppressive statutes,
to turn aside the needy from justice
and to rob the poor of my people of their right,
that widows may be your spoil,
and that you may make the orphans your prey!

(A few comments)


-quoting some passages from “The politics of Jesus” wrote by Obery Hendricks-

・Today’s passage from Mark is a bit more complicated than most people might initially think. A classic reading of this remark has rendered the widow a heroin, someone worth emulating, a selfless giver who gives until it hurts, and so on. However, this may not be what Jesus is really getting at in this passage. We cannot read the story about the widow’s offering without taking into consideration the few verses that immediately precede this text.

・Prior to witnessing the widow’s offering, Jesus had been teaching his disciples about some systems of social inequity, of imbalance in the religious, political, and social structures of his day. This is not simply to contrast the wealthy with the poor, those who have a “surplus of wealth” from which they offer their gifts at the Temple versus those who have only their subsistence from which to draw. No, Jesus is painting a much starker picture that is, in effect, more about the wealthy scribes than it is about the poor, destitute widow.

・These scribes about which Jesus warns the disciples to be wary use their social location, power, and wealth only for themselves. Surely, as Jesus points out, they “give to the church” (to use a modern phrase), but they do so only in the most superficial and painless way. Their real concern is themselves, maintaining their wealth, and shoring up their hegemony at the expense of the poorest and most vulnerable of their time. Jesus clearly condemns this.

・If you think that this passage is about the widow or about how honorable the poor are for being generous, you are missing the point. We see a religious and political system that is run by a few wealthy and powerful individuals in those days. These are the entrepreneurs of the religious establishments, who “as a pretext” to fleecing the poor and the vulnerable “contribute out of their abundance and recite lengthy prayers” in show of their religious commitments and to paint the financial exchange “of God.”

・This is not an opportunity to praise the widow, but a chance to denounce the disgusting injustice that creates the condition for this scene. The widow’s offering is an illustration of what Jesus was just talking about- the religious, political, and social establishment has systematically corrupted her way of thinking such that she apparently feels compelled to give far beyond what likely hurts her and anyone, say children, who might depend on her.・

・A reading of Jesus’ comments that appears to hold the widow up on a pedestal is a perpetuation of this injustice that inflicted the widow of Jesus’ time and continues to affect the poor and vulnerable in our day. Hopefully we don’t miss the point of the widow’s offering, but instead follow Jesus’ line of thinking which makes a difference in our world. We should remember that the Lord said to His own people. Namely, “Act with justice and righteousness, and deliver from the hand of oppressor anyone who has been robbed.” (Jeremiah 22:3)

・The religious leaders did not repent their behavior. Jerusalem Temple was destroyed by the Roman Army in 70.

マルコによる福音書12章38節から13章2節

律法学者を非難する

イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で(尊敬を持って)挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」


やもめの献金

イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」

神殿の崩壊を予告する


イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」イエスは言われた。「これらの大きな建物を見ているのか。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない。」


(注)

・貧しいやもめ:やもめの典型的な実態を表しています。1世紀のパレスチナ社会において多くの人々の生活は窮乏を強いられていましたが、その中でも、やもめの生活は最も貧しく、顧みられることはほとんどなかったのです。彼らには、身の安全の保障、財産の請求権、生活上の保護がなく、わずかな生活の糧しか残されていませんでした。

・レプトン銅貨:当時流通していた最も小さな通貨です。2レプトン銅貨は1クァドランス。1クァドランスは労働者の1日分の賃金の64分の1、例えば10,000円であれば約157円に相当します。

・経済的に脆弱なやもめへの抑圧行為は、イザヤ書10章1節から2節で厳しく非難されています。(詩編94章1-7節、ゼカリア書7-10節、マラキ書3章5節も参照して下さい。)

■災いだ、偽りの(不正な)判決を下す者/労苦を負わせる宣告文(抑圧を強いる法令)を記す者は。彼らは弱い(正義を必要とする)者の訴えを退け/わたしの民の貧しい者から権利を奪い/やもめを餌食とし(略奪し)、みなしごを略奪(餌食と)する。

・エルサレムと神殿の崩壊は、エレミア書26:6,18;ミカ書3:12を参照して下さい。

(メッセージの要旨)


*イエス様は律法学者をこのように批判しています。「・・彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で(尊敬を持って)挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。」この中で注目すべき点は、律法学者たちがやもめの家を食い物にしていることです。彼らは、神様と隣人を愛することの大切さを知りながら、やもめやその家族から必要な生活手段を奪っているのです。律法学者たちは律法に精通し、資産の運用に関する知識にも長けているのです。やもめの相談に応じる振りをして金銭や財産(例えば土地)をだまし取っているのです。彼らは経済状態に関わらず十分の一の献金を要求したのです。そうしなければ「救いに与れない」とやもめを信仰の名によって脅したのです。やもめが生活を無視して献金した理由はここにあるのです。イエス様は律法学者たちに「十分の一は献げるが、律法の中で最も重要な正義、慈悲、誠実はないがしろにしているからだ。これこそ行うべきことである。・・」 、「杯や皿の外側はきれいにするが、内側は強欲と放縦で満ちているからだ。・・」と言って、彼らを激しく非難されたのです(マタイ23:23-25)。


*やもめの献金の話は、前後の話と切り離して単独の物語として語られることが多いのです。しかし、前の律法学者たちへの非難、後の神殿の崩壊予告と密接に関連しているのです。それぞれは別の話ですがテーマは共通しているのです。律法学者たちの偽善と不正がもたらす結果なのです。大勢の金持ちがたくさんお金入れていました。ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨2枚、すなわち1クァドランスを入れたのです。みんなが献金額の多寡を比較することが出来る状況の中で、1クァドランスを入れるためには強い信仰と勇気が必要だったのです。やもめの献金額は一般的には少額です。しかし、本人にとっては生活を左右する大きな額だったのです。イエス様はやもめの状況をすべてご存知なのです。弟子たちを呼びよせて「・・この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」と言われたのです。神の国(天の国)はこの世とは全く別の基準が適用されるのです。神様は目に見える献金額の大きさではなく、ご自身への信仰心をご覧になってその人を判断されるのです。


*やもめの献金の話は伝統的に信仰篤い人々の生き方の模範として紹介されて来たのです。しかし、前後の流れから判断するとそのような理解は問題の本質から逸(そ)れているのです。弟子たちは献金の額の大きさに関心を寄せているのです。ところが、イエス様はやもめの献金のあり方(生活費のすべてを捧げたこと)に注目されているのです。信仰心の表れであったとしても、貧しいやもめが生活に必要なお金をすべて献金することは余りにも現実を無視しているからです。律法学者たちは豊富な律法に関する知識によってやもめを食い物にしているのです。神様の名によってやもめを精神的にも追い詰めているのです。例えば「生活費の十分の一を献金しなければ律法に違反している・・」、あるいは「献金額が少なければ、神様からの恵みも少ない・・」などのように、神様の恵みと献金額があたかも比例しているかのように説明しているのです。彼らの罪は計り知れないのです。イエス様は神殿崩壊を予告されたのです。献金の話は貧しいやもめの信仰を褒(ほ)めるというよりも、律法の知識や社会・経済状況に疎(うと)い人々からわずかな財産でも搾(しぼ)り取ろうとする律法学者たちの偽善と腐敗を非難する物語の一つなのです。


*エルサレム神殿は宗教、政治、経済の中心地であり、富と権力を持った少数の人々によって運営されていました。彼らは人々の貧しさの原因が自分たちにあることをを隠すために篤い信仰心の持ち主であることを装い、神殿政治や経済行為があたかも神様の御旨に基づいて行われているかのように振る舞うのです。見せかけの長い祈りをし、有り余る中から多額の献金をするのです。彼らの関心事は神様ではなく自分自身なのです。やもめのような貧しい人々を犠牲にして不正な富を蓄えるだけでないのです。これらの人を信仰の名によって支配するのです。イエス様が引用された旧約聖書の言葉「『わたしの家は、すべての国の人の/祈りの家と呼ばれるべきである。』/ところが、あなたたちは/それを強盗の巣にしてしまった。」は正にこの事実を言っておられるのです(マルコ11:17)。イエス様は、信仰の指導者たちの不信仰、その偽善性を一貫して非難されたのです。祭司長たちや律法学者たちもまた、イエス様をどのようにして殺そうかと謀(はか)ったのです。イエス様は命を賭(と)して「神の国」(天の国)の福音を証しされたのです。偽善者たちに天罰が下されるのです(マタイ23)。本質を見誤ってはならないのです。

*聖書は便宜上区切って読まれているのです。ただ、マルコの場合は特に前後のつながりに十分気を付けなければならないのです。別々に語られた話がその内容に置いて一貫性を保つ個所が幾つか見られるからです。イエス様が話をされた律法学者たちへの非難、やもめの献金、神殿崩壊の予告には共通していることがあるのです。それは信仰の指導者たちの偽善と貪欲に対する痛烈な非難なのです。彼らの罪は個人的な範疇(はんちゅう)を越えているのです。神様の名と偽善によってやもめの生活が破壊されているからです。神殿政治の中枢を担う指導者たちが公然と不正を行っているのです。彼らは人一倍厳しい裁きを受けることになるのです。イエス様は神殿の外見の素晴らしさに圧倒された弟子に対して神殿がいずれ崩壊することを予告されたのです。イエス様のお言葉はご自身が昇天された後(西暦70年)に現実になったのです。ローマ軍がエルサレム神殿を完全に破壊したのです。信仰心を装い、強欲に支配された人々が運営する神殿が崩壊した出来事は今日の教会に警鐘となっているのです。神様が「正義と恵みの業を行い、搾取されている者(たち)を虐げる者の手から救え。寄留の外国人、孤児、寡婦(たち)を苦しめ、虐げてはならない。」と言われたことを想起したいのです(エレミヤ書22:3)。

2023年06月11日