「わたしがあなたがたを選んだ」

Bible Reading (聖書の個所)ヨハネによる福音書15章1節から17節

「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。

これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。もはや、わたしはあなたがたを僕(奴隷)とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。互いに愛し合いなさい。これがわたしの命令である。」

(注)

・旧約聖書におけるぶどうの木(畑)は神様の民(イスラエル)のことです:

■万軍の神よ、わたしたちを連れ帰り/御顔の光を輝かせ/わたしたちをお救いください。あなたはぶどうの木をエジプトから移し/多くの民を追い出して、これを植えられました。そのために場所を整え、根付かせ/この木は地に広がりました。(詩篇80:8-10)

■わたしがぶどう畑のためになすべきことで/何か、しなかったことがまだあるというのか。わたしは良いぶどうが実るのを待ったのに/なぜ、酸っぱいぶどうが実ったのか。さあ、お前たちに告げよう/わたしがこのぶどう畑をどうするか。囲いを取り払い、焼かれるにまかせ/石垣を崩し、踏み荒らされるにまかせ わたしはこれを見捨てる。枝は刈り込まれず/耕されることもなく/茨やおどろ(とげのある植物)が生い茂るであろう。雨を降らせるな、とわたしは雲に命じる。(イザヤ書5:4-6)


■イスラエルは伸びほうだいのぶどうの木。実もそれに等しい。実を結ぶにつれて、祭壇を増し/国が豊かになるにつれて、聖なる柱を飾り立てた。彼らの偽る心は、今や罰せられる。主は彼らの祭壇を打ち砕き/聖なる柱を倒される。(ホセア書10:1-2)


・福音書記者ヨハネは他にも「わたしが・・」で始まるイエス様のお言葉を記述しています。

■・・「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して乾くことがない。」(6:35)、・・「わたしは世の光りである。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光りを持つ。」(8:12)、「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。・・」(10:9)、「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。」(10:11)、・・「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。・・」(11:25-26)、・・「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」(14:6)と言われています。また「・・アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』。」(8:58)、そして「・・『わたしは神の子』である・・」(10:36)と宣言されたのです。

(メッセージの要旨)

*キリスト信仰を簡潔に表した個所の一つです。キリスト信仰とは信じることではないのです。「良い実」を結んで奉仕することなのです。祭司たちは特権的地位を悪用し、私腹を肥やしているのです。イエス様は彼らの不信仰と腐敗を公然と非難されたのです。イエス様が「まことのぶどうの木」なら、祭司たちは「偽のぶどうの木々」なのです。神様はかつてイスラエルの祭司たちに期待した仲介者としての職務を解任し、イエス様を代わってその任に着かされたのです。イエス様の厳しい批判は祭司たちの権威を失墜させ、生活基盤さえも危うくしているのです。イエス様は「わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている」と言われました。イエス様への信仰が人々の罪を清めるのです。これまでのようにエルサレム神殿へ巡礼する必要がないのです。神様に近づくために大祭司の執(と)り成しさえも不要となったのです。祭司たちにとって最も重要な神殿政治の正当性や清めの儀式が否定されたのです。ユダヤ教の宗教制度が根底から覆(くつがえ)されたのです。イスラエルの歴史において、神様と選ばれた民との関係が大きな転換点を迎えているのです。キリスト信仰が歴史を超越した霊的な関係として理解されているのです。しかし、イエス様が宣教された「神の国」の福音は個々人の「霊的な救い」に留まらないのです。人々の精神と肉体のすべてに及ぶ「全的な救い」として実現するのです。まことのぶどうの木に繋がる枝には「良い実」を結ぶ使命が与えられているのです。いつの時代においても「行い」のない信仰は空しいのです。

*これはイエス様がイスカリオテのユダに裏切られ、ローマ軍の兵士たちと祭司長たちやファリサイ派の人々が遣わした下役(警察官)たちに逮捕される直前に語られたお言葉なのです。緊迫した状況の中で「まことのぶどうの木」が遣わされたことを宣言されたのです。旧約聖書においてはたびたびイスラエルがぶどうの木やぶどう畑に譬えられています。神様はイスラエルの民を選び出し、肥沃(ひよく)な土地に住まわせ、その周りに石垣を築いて外敵から守られたのです。愛する民がご自身の愛に応えて「良い実」を結ぶのを待たれたのです。ところが、主の戒めを守らず、異邦人の神々を礼拝したのです。社会に不正と悪がはびこり、正義を求める人々の叫び声が絶えなかったのです。預言者エレミヤが「わたしはあなたを、甘いぶどうを実らせる/確かな種として植えたのに/どうして、わたしに背いて/悪い野ぶどうに変わり果てたのか」と伝えているのです(エレミヤ書2:21)。神様の怒りは頂点に達し、民に御手を伸ばして撃(う)たれたのです。神様に選ばれたイスラエルの指導者たちが役割を果たさなかったのです。イエス様の時代においても状況は変わらなかったのです。イエス様 はご自身をぶどうの木ではなく, 「まことのぶどうの木」と呼ばれたのです。「まこと」という言葉には連綿と続いた大祭司を中心とする神殿政治に対する批判が表れているのです。民衆の多くは祭司たちの偽善と不正を鋭く見抜いていたのです。イエス様の主張を支持したのです。「神の国」が到来しているのです。歴史的背景を踏まえて理解することが不可欠です。

*イエス様は何かを教えられる時、ファリサイ派の人々や律法学者たちのように難しい言葉(神学)を用いられなかったのです。教育の機会を奪われた貧しい人々(農民や労働者たち)に配慮されたのです。日常生活に生起する物事を例に挙げて語られたのです。「イエス様につながる」とは霊的な関係だけではないのです。イエス様の生き方を自分の生き方とすることなのです。イエス様は荒野で誘惑を受けられました。サタンに「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」、「あなたの神である主を試してはならない」、「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」と言われたのです(マタイ4:1-11)。また、イエス様の教えを心に刻(きざ)んで歩むことであると言えるのです。イエス様は律法の中で最も重要な戒めを二つ挙げられました。一つ目は「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。」、二つ目は「隣人を自分の様に愛しなさい。」です(マルコ12:29-31)。イエス様は命を賭(と)して戒めを実行されたのです。「良い実」の例にも言及しておられます。「わたしのためまた福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子供、畑を捨てた(神様に委ねた)者はだれでも・・後の世では永遠の命を受ける。」(マルコ10:29-30)、「異邦人の間では支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし・・あなたがたの中で・・いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。」(マタイ20:25-27)と言われたのです。

*福音書記者ヨハネは人々の貧困の事実をほとんど伝えていないのです。理由として他の福音書が取り上げていることが考えられるのです。「主の祈り」(マタイ6:9-13)、「律法学者たちへの非難」(マルコ12:38-40)、「平地の説教」(ルカ6:20-26)は人々の窮状を鮮明に伝えているのです。ヨハネはユダヤ人たちの貧しさを前提として福音書を書いたのです。「わたしはまことのぶどうの木」は富を蓄積する祭司たちへの告発なのです。イスラエルの中で受け継がれてきた祭司制度の終焉(しゅうえん)を暗に知らせているのです。神様に奉仕していると考える指導者たちはイエス様と激しく対立したのです。ただ、こうした事実に言及されることが少ないのです。イエス様は真空の中で語られたのではないのです。祭司の重要な職務は神様とイスラエルの民を仲介することなのです。しかし、祭司職の報酬だけでは満足しなかったのです。貪欲に富を追い求めたのです。不正に得たお金で土地を購入したのです。それを農民たちに貸し付けたのです。利子収入などによって、一般民衆とは比較にならないほど蓄財したのです。祭司の家系の出身である歴史家ヨセフスは「ヨセフスの生涯」を著しました。その中で、同僚の祭司たちが膨大な財産を蓄積していることに言及しています。祭司たちは神様に選ばれた者であることを自負したのです。一方、豊富な知識と教養を駆使して信仰生活、さらには社会・経済・政治を支配したのです。自分たちの利益のために権威と権力を用いたのです。神様はこれらの実を結ばない枝を取り除かれるのです。

*イスラエルの指導者たちは「ぶどうの木」としての使命を果たさなかったのです。神様はイエス様を大祭司の地位に据えられたのです。イエス様は「まことのぶどうの木」であることを宣言されたのです。新しい契約によれば神様のぶどう園には「一本のぶどうの木」だけがあるのです。イスラエルの民はこれまでのように自動的に神様のぶどう園で育てられるぶどうの木々ではなくなったのです。男性も女性もイエス様に繋がって生きる枝となったのです。神様は愛情をもって手入れをしたぶどうの木々が「良い実」を結んでいるかに注目されるのです。イエス様もユダヤ人たちがご自身に繋がって「良い行い」に励んでいるかどうかを確認されるのです。いずれにしても、「良い実」を結ぶことが「永遠の命」(救い)に与(あずか)る道なのです。キリスト信仰が誤解されているのです。人は信仰によって救われるのではないのです。キリスト信仰と はイエス様を「神様の子」あるいは「救い主」として信じる(認める)ことではないのです。信じた後に、イエス様のご生涯に倣(なら)って「良い実」を結ぶことなのです。「神様の御心」を実現するためには犠牲が伴うのです。自分を捨て(神様に委ね)ることが求められるのです。隣人-貧しい人々や虐げられた人々-を愛するように促(うなが)されるのです。それらを実行することは簡単ではないのです。イエス様は「神様の戒め」を死に至るまで順守されたのです。キリストの信徒たちも「良い行い」によって信仰の信憑性(しんぴょうせい)を証明するのです。イエス様のご命令に従って生きるのです。

一年を振り返り、神様のお恵みに感謝します。来年も信仰に堅く立って共に歩みたいと思います。

2023年12月31日