「イエス様は神様のお言葉」
Bible Reading (聖書の個所)ヨハネによる福音書1章1節から18節
初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
神から遣わされた一人の人がいた。その名は(洗礼者)ヨハネである。彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。彼は光ではなく、光について証しをするために来た。その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格(力)を与えた。この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。
言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。(洗礼者)ヨハネは、この方について証しをし、声を張り上げて言った。「『わたしの後から来られる方は、わたしより優れている。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。」わたしたちは皆、この方の満ちあふれる豊かさの中から、恵みの上に、更に恵みを受けた。律法はモーセを通して与えられたが、恵みと真理はイエス・キリストを通して現れたからである。いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。
(注)
・言(ことば):ギリシャ語を音訳した「ロゴス」を日本語に訳したものです。神様が天地を創造された時に発せられた「言葉」のようなものではなく、「ロゴス」はギリシャ的思考を色濃く反映しています。宇宙に秩序を与え、人間の心を神様へと導く神的な理性のことです。イエス様は「ロゴス」であり、「神様の知恵」なのです。
・天地創造:「初めに、神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。夕べがあり、朝があった。第一の日である
」(創世記1:1-5)。
・イエス様によるご自身の定義:それぞれにおいて、キリスト信仰が簡潔に要約されているのです。
*わたしは命のパンである(ヨハネ6:48)
*わたしは世の光である(ヨハネ8:12)
*わたしは門である(ヨハネ10:9)
*わたしは良い羊飼いである(ヨハネ10:11)
*わたしは復活であり、命である(ヨハネ11:25)
*わたしは道であり、真理であり、命である(ヨハネ14:6)
*わたしはまことのぶどうの木(ヨハネ15:1)
・神の国:神様の主権、支配のことです。死後に行く「天国」のことではありません。以下は「神の国」の到来を告げています。
■イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人(人々)に福音を告げ知らせるために、/主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、/捕らわれている人(人々)に解放を、/目の見えない人(人々)に視力の回復を告げ、/圧迫されている人(人々)を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた(ルカ4:16-21)。
■(洗礼者)ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。そこで、自分の弟子たちを送って、尋ねさせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」イエスはお答えになった。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人(人々)は見え、足の不自由な人(人々)は歩き、重い皮膚病を患っている人(人々)は清くなり、耳の聞こえない人(人々)は聞こえ、死者(たち)は生き返り、貧しい人(人々)は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである」(マタイ11:2-6)。
・パウロの「神の国」に関する認識:社会性よりも個人の内面に言及しています。
「正しくない者(悪事を働く人々)が神の国を受け継げないことを、知らないのですか。思い違いをして(だまされて)はいけない。(性的に)みだらな者(たち)、偶像を礼拝する者(たち)、姦通する者(たち)、男娼(を行う人々)、男色をする者(たち)、泥棒(をする人々)、強欲な者(たち)、酒におぼれる者(たち)、人を悪く言う者(たち)、人の物を奪う者(たち)は、決して神の国を受け継ぐことができません」(1コリント6:9-10)。
・仮現論:初期のキリスト教における異端理論の一つです。キリスト信仰をこの世-社会・経済・政治-から切り離して霊的な側面だけを強調する考え方のことです。この信仰理解によれば、イエス・キリストは地上におられた間、人間の肉体を持っておられなかったのです。ただ肉体があるように見えていただけなのです。それ故、イエス様の復活を認めなかったのです。
・今日の讃美歌は368番(讃美歌21)です。歌詞は新年にふさわしい内容です。キリストの信徒たちへ決意を促しています。インターネットの検索サイトでこの番号を入力すれば視聴することができます。
1 新しい 年を迎えて
新しい 歌をうたおう。
なきものを あるがごとくに
呼びたもう 神をたたえて
新しい 歌をうたおう。
2 過ぎ去った 日々の悲しみ
さまざまな うれいはすべて
キリストの み手にゆだねて
み恵みが あふれるような
生きかたを 今年はしょう。
3 みことばに はげまされつつ
欠け多き 土の器を
主の前に すべて捧げて、
み恵みが あふれるような
生きかたを 今年はしよう。
4 自分だけ 生きるのでなく
みな共に 手をたずさえて、
み恵みが あふれる国を
地の上に 来たらすような
生きかたを 今年はしよう。
(メッセージの要旨)
*今日の聖書の個所はヨハネの福音書全体の序章というだけでなく、キリスト信仰の基本的な考え方を示しているのです。福音書記者ヨハネは「初めに言(ことば)があった。・・」において、言(イエス・キリスト)が天地創造に先立って存在されていたことを紹介しているのです。イエス様も「あなたたちの父アブラハムは、わたしの日を見るのを楽しみにしていた。そして、それを見て、喜んだのである。・・アブラハムが生まれる前から、『わたしはある』」と言われたのです(ヨハネ8:56-58)。言はこの世に「光」として来られたのです。「世の光であること」を宣言されたのです。神様が遣わされた「光」として罪に満ちた地上の闇を照らしておられるのです。言は肉となったのです。イエス様の「力ある業」を通して神様の恵みと真理が人々に届けられているのです。誰の目にも見えるのです。ところが、弟子たちでさえ「イエス様が命のパンであること」を受け入れられないのです。「実にひどい話だ。だれが、こんな話を聞いていられるようか」と言って、イエス様から離れて行ったのです(ヨハネ6:60-66)。イエス様は「永遠の命」に至る門です。道であり、真理であり、命なのです。イエス様に対する応答がその人の「救い」を決定するのです。洗礼者ヨハネは人々が「知的信仰」に陥(おちい)らないように警告しているのです。「イエス様の実像」を事前に証ししたのです。新しい年が始まっています。四福音書が心血を注いで伝える「救い主」イエス様について学びます。「お言葉」を心に刻み、「生き方」に倣(なら)って歩むのです。
*洗礼者ヨハネは「光」として来られたイエス様の先駆けとして使命を果たすのです。イエス様の宣教内容を前もって知らせたのです。後に、イエス様は「ヨハネより偉大な者はいない」と言われたのです(ルカ7:28)。ヨハネはヨルダン川沿いの地方一帯で洗礼を授けていました。洗礼を申し出た群衆に「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。・・斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる」と明言したのです(ルカ3:1-9)。洗礼者ヨハネは最後の審判が近づいていることを公言し、「救い」に与るためには「悔い改め」が必要であることを警告したのです。大切にされて来た信仰心の篤さや祭司による儀式の順守に言及するよりも、隣人愛の欠如と社会正義の軽視を問題にしたのです。「神の国」の意味が先取りされているのです。群衆は「わたしたちはどうすればよいのですか」と尋ねました。洗礼者ヨハネは「下着を二枚持っている者は(誰でも)、一枚も持たない者に分けてやれ。食べ物を持っている者も(誰でも)同じようにせよ」、徴税人たちにも「規定以上のものは取り立てるな」、兵士たちには「だれからも金をゆすり取ったり、だまし取ったりするな。自分の給料で満足せよ」と答えたのです。しかも、領主ヘロデ・アンティパスの律法違反と様々な悪事を公然と告発したのです(ルカ3:10-20)。しかし、ヨハネはイエス様について「わたしは、その方の履物のひもを解く値打ちもない」と言うのです(ルカ3:16)。
*ユダヤ人の多くが神殿政治の下で困窮生活を強いられ、ローマ帝国の当局者や兵士たちから乱暴な扱いを受けていたのです。民衆は約束の「救い主」を待望していたのです。イエス様の宣教活動はこのような政治状況にあって行われたのです。今日においても、キリスト信仰を標榜する人々の信仰内容は変わらないのです。「裁きは一切子に任せておられる」(ヨハネ5:22)、「わたしと父とは一つである」(ヨハネ10:30)と言われたお方を「救い主」として信じているのです。ただ、「信仰の証し」を求められるのです。最も重要な戒め-神様と隣人を愛すること-を実行しているかが問われているのです。信仰以外に「責務」があることに驚かれる方も多いのです。しかし、これは新しい解釈ではないのです。2000年の間受け継がれて来たキリスト信仰における基本的な教えなのです。イエス・キリストを「救い主」として信じるだけでは「永遠の命」に与れないのです。信仰には「行い」が不可欠なのです。「救い」は神様と隣人を愛して生きた人々が賜(たまわ)る祝福なのです(マタイ25:31-46)。ところが、教会の多くが「神の国」の福音を個人の「霊的な救い」、「罪からの救い」として狭義に解釈しているのです。イエス様はローマ帝国の圧政とそれに協力するユダヤ人指導者たちの不信仰と腐敗を批判されたのです。人々の「全的な救い」に心を砕かれたのです。貧しい人々や虐げられた人々の苦しみや悲しみを担われたのです。この事実から目を逸らしてはならないのです。「イエス様の実像」はキリスト信仰の原点なのです。
*「言は肉となった」のです。ところが、「キリスト仮現論」はイエス様が地上に生きられたように「見える」、イエス様は人間社会に住まわれたように「見える」と主張して、イエス様が人(肉)となって、この世に来られた事実を否定するのです。イエス様は霊的指導者であって、社会の不正や不公平に抗議することなく、個人的な道徳心や信仰心の向上にのみ関心を持っておられたと説明するのです。こうした信仰理解は単なる事実認識の違いでは済まされない深刻な結果をもたらしているのです。イエス様がご生涯を通して深い関心を寄せられた最も小さな人々-貧しい人々や虐げられた人々-への無関心を信仰の名によって正当化しているのです。「パウロの神学」が誤って用いられていることも要因の一つです。パウロの宣教活動はイエス様が政治犯として十字架上で処刑されてからおよそ10年後に始まりました。ローマの市民権を持っていたパウロは、圧政と過酷な税に苦しむユダヤ人たちに「人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。従って、権威に逆らう者は、神の定めに背くことになり、背く者は自分の身に裁きを招くでしょう」と言うのです(ローマ13:1-2)。イエス様の現状認識とは極めて異なっているのです。確かに、パウロは「復活の主」に出会いました。しかし、イエス様と行動を共にしたことも、直接教えを受けたこともないのです。「神の国」に対するパウロの誤解を指摘しなければならないのです。イエス様の苦難のご生涯を想起するのです。
*国の内外で聖書が出版されています。「NEW KING JAMES VERSION-1982」のように、イエス様のお言葉を「赤字」で表記しているものもあるのです。聖書の翻訳には訳者の信仰理解が反映されるのです。偏りを防ぐために脚注が付けられることもあるのです。ある教会では担当者が福音書を朗読する時、出席者は全員起立して御言葉を聞くのです。読み終えると会衆がそろって「アーメン」と言うのです。神様の言(ことば)-イエス様-がキリスト信仰の中心に据えられているのです。イエス様は処刑され、復活した後もご自分が生きていることを数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ「神の国」について話されたのです(使徒言行録1:3)。イエス様は「神の国」を宣教するために地上に来られたのです。キリスト信仰とは「神の国」の到来を福音として信じることです。神様は御力によって正義と公平を実現して下さるのです。「死の支配」から解放して下さるのです。ただ、キリスト信仰は「安価な恵み」ではないのです。イエス様は「神様と隣人」を愛することを命じられたのです。洗礼者ヨハネはイエス様について「わたしよりも優れたお方」と言っています。ペトロやパウロが優れていたとしても「遣わされた者は遣わした者に勝らない」のです(ヨハネ13:16)。年の初めに368番を歌うのです。「新しい生き方」を決意するのです。「神の国」の建設に参画するのです。神様は「イエス様に聞け」と命じられたのです(マタイ17:5)。今年もまた四福音書が伝える「イエス様の実像」を辿(たど)るのです。