「最後に選んだ道」

Bible Reading (聖書の個所)マルコによる福音書5章21節から43節

イエスが舟に乗って再び向こう岸(ガリラヤ湖の西側)に渡られると、大勢の群衆がそばに集まって来た。イエスは湖のほとりにおられた。会堂長の一人でヤイロという名の人が来て、イエスを見ると足もとにひれ伏して、しきりに願った。「わたしの幼い娘が死にそうです。どうか、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、娘は助かり、生きるでしょう。」そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。大勢の群衆も、イエスに従い、押し迫って来た。さて、ここに十二年間も出血の止まらない女(性)がいた。多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった。イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。「この方の服にでも触れればいやしていただける」と思ったからである。すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた。イエスは、自分の内から力が出て行ったことに気づいて、群衆の中で振り返り、「わたしの服に触れたのはだれか」と言われた。そこで、弟子たちは言った。「群衆があなたに押し迫っているのがお分かりでしょう。それなのに、『だれがわたしに触れたのか』とおっしゃるのですか。」しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。女(性)は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った(治した)。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい(そして、あなたの病気が癒されますように)。」


イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人々が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう。」イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた。そして、ペトロ、ヤコブ、またヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった。一行は会堂長の家に着いた。イエスは人々が大声で泣きわめいて騒いでいるのを見て、家の中に入り、人々に言われた。「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。」人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスは皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入って行かれた。そして、子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われた。これは、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味である。少女はすぐに起き上がって、歩きだした。もう十二歳になっていたからである。それを見るや、(同席していた)人々は驚きのあまり我を忘れた。イエスはこのことをだれにも知らせないようにと厳しく命じ、また、食べ物を少女に与えるようにと言われた。

(注)

・サンドイッチ手法:福音書記者マルコ独特の表現方法です。一つの物語(ヤイロの娘の癒し)の中に別の物語(長血を患う女性の癒し)を挿入して主題を重厚にしているのです。

・会堂長:ユダヤ教の会堂を管理・運営する行政官のような役割を果たしていました。

・ユダヤ人の社会においては男性が女性を支配していました。しかも、律法によって女性の権利が極端に軽視されていたのです。女性は男性の持ち物同然のように非人間的な扱いを受けていました。この事実を念頭において聖書を読むことが不可欠です。

・出血を患っている女性は汚れており、社会的交際や聖なる物への接触などが制限されています。レビ記12:1-8を参照して下さい。

・出血の止まらない女性:

■女性の生理が始まったならば、七日間は月経期間であり、この期間に彼女に触れた人はすべて夕方まで汚れている。・・もし、生理期間中でないときに、何日も出血があるか、あるいはその期間を過ぎても出血がやまないならば、その期間中は汚れており、生理期間中と同じように汚れる。(レビ記15:19-25)

・医者:当時、医者と呼ばれた人々の誤った治療によって症状が悪くなったということが度々ありました。例えば「・・さて、わたしは気づかなかったが、医者たちが目薬を塗れば塗るほど、目はその白い膜のために見えなくなり、ついに失明してしまった。・・」です。(新共同訳聖書1987年版旧約聖書続編トビト記2:10)

・民衆の間には聖人に手を置いてもらうことや服に触れることによって病気が癒されるという信仰がありました。その人の影が病人にかかるように、担架や床に寝かせて移動することも行われたのです(使徒5:15)。

・フランツ・ファノン:精神科医です。著書「地に呪われたる者」(1961)の中で、肉体的な拷問を受けた人々には精神の荒廃が顕著に現れることを実証しています。その逆も真実なのです。精神的な圧迫と苦痛は、人々の肉体に変調をもたらすのです。

(メッセージの要旨)

*二つの癒しの業は、イエス様が「神の国」(天の国)―神様の支配―の到来を目に見える形で証明された出来事です。福音が言葉だけではなく、現実に病気を患う二人の女性に届けられたのです。これらの「力ある業」はローマ帝国の支配下にあって搾取されていたガリラヤ地方で行われたのです。しかも、この地方はエルサレムの神殿政治を担う指導者たちや都市に住む住民から律法の軽視など-特に十分の一税の納付義務を遵守しないこと-を理由に蔑まれていたのです。神様は困難を覚える人々、虐げられた人々の苦しみや悲しみをご存じなのです。イエス様は「神様の御心」に沿って、多くの病人を癒しておられた のです。ヤイロは指導者としての誇りを捨てて、無名のこの預言者に最後の望みを託したのです。敬意を表するために足元に平伏し、死に直面している娘を助けて下さるようにと訴えたのです。一方、十二年間も出血の止まらない女性がいたのです。医者と呼ばれる人々-多くは祭司や祈祷師-に診てもらったのです。しかし、病状は一向に良くならず、ますます悪くなるだけだったのです。医学知識の不足、医療技術の未熟さは否めないのです。詐欺まがいの処置によって全財産を使い果たしたのです。イエス様の評判を聞いて希望の光を見たのです。女性が公の場で男性と会話すること、ましてや直接触れることなど考えられなかったのです。ところが、この人は実行したのです。ヤイロはユダヤ教の枠を超えて、女性は社会の慣習に反してイエス様に近づいたのです。イエス様は二人の信仰を認められたのです。いずれの願いも叶えられたのです。

*ユダヤ人たちはローマ帝国の支配下に置かれていました。イエス様が宣教の拠点とされたガリラヤ地方にもローマ軍が駐屯していたのです。兵士たちは必要な時には住民からパン、ワイン、家畜などを強制的に調達したのです。そうした状況の中で、イエス様はガリラヤ中を回って諸会堂で教え、「神の国」の福音を宣べ伝えられたのです。安息日にも民衆のありとあらゆる病気や患いを癒されたのです(マタイ4:23)。多くの人から尊敬を受けられたのです。一方、ファリサイ派の人々や律法学者たちは彼らの権威を失墜させ、既得権益を脅かしているイエス様を殺そうとしたのです。イエス様は食べる物、着る物に思い悩む人々に「ただ、神の国を求めなさい」と言われたのです(ルカ12:31)。神様に信頼すれば必要なものは加えて与えられることを約束されたのです。ヤイロは万策尽きてようやくイエス様に目を向けたのです。その後に「力ある業」(癒し)は実現したのです。イエス様に従おうとする人々に求められることは優先順位なのです。しかし、現実の社会を生きる人間にとって神様を第一にすれば必ず犠牲が伴うのです。信仰は知識ではなく、生き方だからです。ヤイロはユダヤ教の拠点である会堂の責任者の一人です。その地方における著名人でもあるのです。この人がユダヤ教の律法と対立する新しい教えを宣教しているイエス様に平伏したのです。イエス様を「救い主」として信じていることが公になったのです。同僚の会堂長や祭司長たちの厳しい非難と迫害を受けることになるのです。ヤイロが支払う代償は極めて大きいのです。

*苛酷な占領政策はユダヤ人女性たちにも及んだのです。彼女らは常に兵士たちによる性暴力の危険に晒(さら)されていました。女性を暴力的に支配する手法は抵抗闘争を弱体化させる支配者たちの卑劣な手段として現在も用いられているのです。福音書は抑圧された人々の様々な病状を伝えています。自分の体を痛めつけているゲラサの人(マルコ5:1-20)、38年間も病気で横たわっている人(ヨハネ5:1-9)などです。ファノンは著書の中でフランスの植民地であったアルジェリアの人々の精神的荒廃を紹介しています。治療活動を通して、肉体的な拷問によって様々な精神障害が現れることを確認したのです。その中には、ヒステリーなどの症状と共に、女性の生理の極端な不順が含まれているのです。この女性の長血を女性特有の病気として簡単に結論付けてはならないのです。突然起こるかも知れない暴力に怯(おび)え、貧しい生活の中で労苦する女性たちの身体に現れた変調として理解することが出来るのです。女性はヤイロと同じようにイエス様の噂(うわさ)を聞いていたのです。イエス様と出会って「神の国」の到来を確信したのです。「この方の服にでも触れればいやしていただける」という思いには、イエス様への絶対的な信頼が表れているのです。絶望の淵(ふち)にいた女性は律法が禁止する行動に出たのです。彼女は二重の罪を犯しているのです。自分が違反しているだけではなく、触れた相手の人も汚れさせているからです。男性以上に厳しく罰せられるのです。しかし、イエス様は「安心して行きなさい」と言われたのです。

*ユダヤ人社会は律法を順守する信仰共同体なのです。一方、連綿と受け継がれてきた家父長社会でもあったのです。男性が女性を圧倒的に支配していたのです。しかも、女性に対する不平等な取り扱いが律法によって神聖化されていたのです。「人(男)がまだ婚約していない処女(若い女性)を誘惑し、彼女と寝たならば、必ず結納金を払って、自分の妻としなければならない。もし、彼女の父親が彼に与えることを強く拒む場合は、彼は処女のための結納金に相当するものを(銀で)支払わねばならない」(出エジプト記22:15-16)、「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見いだし、気に入らなくなったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」(申命記24:1-4)などは典型的な例です。新約聖書の中にも女性蔑視の考え方が見られるのです。「婦人はつつましい身なりをし、慎みと貞淑をもって身を飾るべきであり、髪を編んだり、金や真珠や高価な着物を身に着けたりしてはなりません。むしろ、善い業で身を飾るのが、神を敬うと公言する婦人にふさわしいことです。婦人は、静かに、全く従順に学ぶべきです。婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。なぜならば、アダムが最初に造られ、それからエバが造られたからです。しかも、アダムはだまされませんでしたが、女はだまされて、罪を犯してしまいました。しかし婦人は、信仰と愛と清さを保ち続け、貞淑であるならば、子を産むことによって救われます」(1テモテ2:9-15)。

*女性への対応はイエス様がヤイロの家へ到着することを遅らせたのです。その間に、自宅から来た人々が娘の死を知らせたのです。ヤイロは深い悲しみに包まれました。ところが、イエス様は「眠っているだけである」と言われたのです。果たして、イエス様は少女を甦(よみがえ)らされたのです。親にとって子供が先に死ぬことは耐え難い悲しみです。イエス様はヤイロの娘以外にもナザレに近い村ナインのやもめの死んだ一人息子に命を与えられたのです(ルカ7:11-17)。子供たちの蘇生(そせい)は死が神様の支配下にあることを明確にしているのです。ヤイロは自分の地位や名誉を失う原因となるイエス様を信じて娘と家族の将来を託したのです。イエス様はヤイロの揺るぎない信仰をご覧になられたのです。娘を癒されたのです。一方、長血を患っていた女性は社会から12年間も隔絶されて生きてきたのです。心身ともに疲れ、経済的にも破たんしていました。四面楚歌(しめんそか)の彼女はイエス様にすべてを委(ゆだ)ねたのです。律法に違反して強い意志を示したのです。群衆の中を進み出てイエス様の衣の裾に触れたのです。長く続いた病気から解放されたのです。女性の信仰が自らを救ったのです。会堂長ヤイロも長血を患っていた女性もイエス様への信仰に大きな犠牲が伴うことを承知しているのです。信仰という山の向こう側で待ち構える厳しい現実に逡巡(しゅんじゅん)したことも十分に推測されるのです。二人は順序を間違えなかったのです。イエス様に従うことを先ず決断したのです。ヤイロの娘と女性は癒されたのです。 

2024年01月28日