「自分の十字架」
Bible Reading (聖書の個所)マタイによる福音書10章26節から42節
(イエス様は12人の使徒を派遣するにあたり次のように命じられました。)
「人々を恐れてはならない。覆(おお)われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはないからである。わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。」
「だから、だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、わたしも天の父の前で、その人をわたしの仲間であると言い表す。しかし、人々の前でわたしを知らないと言う者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う。」
「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、/娘を母に、/嫁をしゅうとめに。こうして、自分の家族の者(たち)が敵となる。わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。また、自分の十字架を担(にな)ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。自分の命を得ようとする者(たち)は、それを失い、わたしのために命を失う者(たち)は、かえってそれを得るのである。」
「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである。預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報(むく)いを受け、正しい者を正しい者として受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける。はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、こ(れら)の小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。」
(注)
・アサリオン:ローマの青銅貨幣です。1デナリオン銀貨の16分の1の価値です。1デナリオンは当時の平均的労働者の1日分の賃金に相当します。
・小さな者たち:貧しい人々や虐(しいた)げられた人々のことです。
・カナン:神様に仕える約束の見返りとして与えられた土地です。しかし、イスラエルは神様への反抗を繰り返したのです。創世記12-50をお読み下さい。新共同訳聖書の巻末の地図を参照して下さい。
・エリコ:ヨルダン渓谷の中にある町です。エルサレムから北東およそ32kmに位置しています。聖書地図を参照して下さい。
・娼婦ラハブ:「それ(エジプト脱出など)を聞いたとき、わたしたちの心は挫(くじ)け、もはやあなたたちに立ち向かおうとする者は一人もおりません。あなたたちの神、主こそ、上は天、下は地に至るまで神であられるからです」と信仰を告白しているのです(ヨシュア記2:11)。彼女の信仰が新約聖書においても賞賛されています(へブル書11:31)。福音書記者マタイはユダヤ人であるイエス・キリストの系図に異邦人である彼女の名前を挙(あ)げているのです(マタイ1:5)。
・士師:モーセの死後、従者であったヨシュアがイスラエルの民を導き、カナンの地に定住したのです。時代が下り、神様はイスラエルのために軍事的、政治的指導者を起こされました。これらの人は士師と呼ばれたのです。旧約聖書の士師記に12人の士師が登場します。サムソンはその中の一人です。二十年間イスラエルを裁いたのです。
・サムソンの祈り:
■わたしの神なる主よ。わたしを思い起こしてください。神よ、今一度だけわたしに力を与え、ペリシテ人に対してわたしの二つの目の復讐(ふくしゅう)を一気にさせてください。(士師記16:28)
・ファリサイ派の人々:ユダヤ教の律法を生活の隅々に適用し、厳格に守ったのです。しかし、それは偽善でした。人々に見せ、信仰を誇るために行っていたのです。
・律法学者:律法を専門的に研究し、解釈して民衆に教える教師です。優れた学者たちはたくさんの弟子を持ち、最高法院の議員など社会的に尊敬される地位を得ていたのです。学者の多くはファリサイ派に属していました。律法主義(教条主義)を貫いたのでイエス様と鋭く対立したのです。
・最高法院:ユダヤ人の統治機関です。大祭司を議長とする71人の議員で構成されています。行政と律法に関する権限を有していました。ローマ帝国による制限はありましたが法廷の役割も担(にな)っていたのです。
(メッセージの要旨)
*聖書の文言は短い章句ではなく、全体の文脈において理解することが重要です。イエス様は山上の説教において「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイ5:9)と言われ、ご自身についても「わたしは柔和で、謙遜な者だから、わたしの軛(くびき)を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる」(マタイ11:29)と紹介しておられます。イエス様が平和、柔和、謙遜を大切にされるお方であることが良く分かるのです。洗礼者ヨハネはイエス様について「世の罪を取り除く神の小羊だ」と言っています(ヨハネ1:29)。「小羊」という表現はイエス様を屠(ほふ)り場に向かう穏やかで従順な羊として想像させるのです。一方、ご自身が地上に来られた理由について「平和ではなく、剣をもたらすために来た」と説明しておられるのです。このイエス様も同じイエス様なのです。教会はイエス様の真実のお姿を伝えて来なかったのです。恣意的(しいてき)に変容しているのです。イエス様はご自身の立場を明確にしておられるのです。「神様の御心」の実現に全力を注がれたのです。対立さえ避けられなかったのです。ファリサイ派に属する律法学者たちはイエス様が徴税人や罪人たちと食事していることを非難するのです。イエス様は「罪人たちを神様の下へ招くために来た」と言って反論されたのです(マルコ2:17)。イエス様の御跡を辿(たど)るキリストの信徒たちはこの世の制度や人々の考え方、家族と必ず衝突するのです。その覚悟を持って弟子になりなさいと言われるのです。
*「神の国」の福音を宣教するイエス様とユダヤ教の伝統に固執する人々の間に律法の解釈を巡って鋭い対立が生じているのです。イエス様はエルサレムへ上って行かれました。神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になったのです。イエス様は縄で鞭(むち)を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない」と言われたのです(ヨハネ2:13-16)。エルサレム神殿が「祈りの家」(イザヤ書56:7)ではなく「強盗の巣」(エレミヤ書7:11)と化していたのです。イエス様は「神様の主権」を侵し、「神の国」の福音-神様の支配-を妨げる人々と闘われたのです。絶望の淵にいる人々にも「神の国」の到来を信じて、抑圧者たちに立ち向かうことを促(うなが)されたのです。イエス様は民衆の社会的、経済的、政治的窮状に心を砕かれたのです。律法の中で最も重要な正義、慈悲、誠実を軽んじるァリサイ派の人々や律法学者たちには天罰を宣告されたのです(マタイ23:23)。初代教会の信徒たちの多くはガリラヤから来た貧しい農民たちです。これらの人はイエス様が十字架上で処刑された後も執拗(しつよう)に迫害されたのです(使徒1-8)。キリストの信徒たちは抑圧され、搾取された人々への共感と共苦を原点とするのです。身近な家族関係から問い直すのです。権力者たちの横暴と不正を大胆に告発するのです。「永遠の命」は後に付与されるのです。
*自分の十字架を担った人々がいるのです。エジプトの圧政から解放されたイスラエルの人々は40年にわたって荒れ野の生活を送ったのです。カナンの地の定住が始まろうとしているのです。モーセの後を継いだヨシュアは二人の斥候(せっこう)をエリコに派遣(はけん)しました。彼らは身を隠すのに都合が良い娼婦ラハブの家に滞在したのです。ところが、エリコの王に彼らの逗留(とうりゅう)を告げる者がいたのです。ラハブは命の危険を冒(おか)して、追ってたちに二人がすでに逃げたと嘘(うそ)をついたのです。彼女の助言に従い二人は無事に帰ることが出来たのです。二人の斥候は彼女の誠意に誠意をもって応えること約束していました。ヨシュアがエリコを攻撃した時「救出の目印」-真っ赤なひも-によってラハブの家族と親戚たちは難を逃れたのです(ヨシュア記1-2)。イスラエルの人々は相変わらず罪を重ねたのです。神様は彼らをペリシテ人の手に渡されました。母の胎内にいる時から聖別されていたサムソンの怪力はペリシテ人を大いに悩ませたのです。ところが、ペリシテ人のデリラを愛するようになったのです。領主たちは彼女をお金で買収しました。デリラはサムソンから怪力の源を巧妙に聞き出したのです。サムソンは捕らえられ、目を抉(えぐ)り出され、足枷(あしかせ)をはめられたのです。サムソンは罪を悔いて祈ったのです。再び力を得て建物の二本の柱を力強く押したのです。建物は領主たちと3千人以上に崩(くず)れ落ちました(士師記13-16)。
サムソンも死んだのです。最後に責務を果たしたのです。
*徴税人たちはローマ帝国に協力して富を蓄積しているのです。ユダヤ人たちは彼らに罪人の烙印(らくいん)を押したのです。ザアカイは徴税人たちの頭です。多くの財産を持っていました。主要な交易ルートの拠点であるエリコに住んでいました。イエス様はこの地を通っておられました。噂(うわさ)を聞いたザアカイはイエス様がどのようなお方であるかを確かめるために木に登ったのです。イエス様はザアカイに気づいて家に泊まりたいと言われたのです。ザアカイはイエス様を迎えたのです。悔い改めの証しとして「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また、だれかから何かだまし取っていたら、(律法の規定に従って)それを四倍にして返します」と公言したのです(ルカ19:1-10)。キリスト信仰によってさらに迫害を受けることになるのです。アリマタヤのヨセフは社会的地位と富を有する議員でした。善良で正しいこの人は同僚たちの決議や行動に同調しなかったのです。イエス様が十字架で処刑された後もローマの総督ピラトにイエス様のご遺体を渡してくれるように願い出たのです。かつて、イエス様を訪ねたことのある議員のニコデモと共にご遺体を埋葬(まいそう)したのです(ヨハネ19:38-42)。この行動によって、イエス様の弟子であることを鮮明にしたのです。大祭司や他の議員たちはヨハネとニコデモを許さないのです。最高法院から追放し、すべてを没収するのです。キリスト信仰とは「信じること」ではないのです。「行い」によって証しすることなのです。イエス様はこの点を再確認されたのです。
*「神の国」の意味が変容されているのです。「罪の赦し」に縮小されているのです。イエス様が宣教された「神の国」の福音は人間の「全的な救い」として実現するのです。イエス様は福音の享受者にそれに相応しい「行い」を求めておられるのです。ところが、信仰のみによって得られる「安価な恵み」になっているのです。イエス様のお言葉が正しく伝えられていないのです。キリスト信仰とはこの世に溶け込み、争うことなく、穏やかに生きることではないのです。「永遠の命」の希望に生きるキリストの信徒たちには「自分の十字架」を担う責務があるのです。「神の国」の建設に参画するのです。ただ、実行することは簡単ではないのです。会社や組織の不正を告発したために、職場の上司や同僚から疎(うと)んじられるのです。「神様と隣人」を愛することに心の底から疲れることがあるのです。このような時にイエス様の筆舌に尽くし難い労苦を想起するのです。「神様の御心」を実現するために奔走(ほんそう)されたのです。「神の国」の福音のために権力者たちと対決されたのです。最後に政治犯として処刑されたのです。イエス様は模範を示されたのです。キリストの信徒たちはイエス様の御跡を辿(たど)るのです。イエス様は眠れない夜を過ごしている人々の悩み、苦しみをご存知なのです。涙と共に種を蒔いた人々は喜びの歌と共に刈り入れるのです(詩編126:5)。神様のお約束なのです。しかし、「自分の十字架」を担わなければ「永遠の命」に与れないのです。イエス様は明言されたのです。お言葉を深刻に受け止めるのです。